山添村の巨石ミステリー
- 2023/11/29
- 06:00

この巨大な丸石・・・・奈良県山添村のシンボルともいうべき、この不思議な巨石は、山添村ふるさとセンターの敷地にあります。ふるさとセンターの造成工事をしていた1992年、小高い丘の頂上に、台座に乗った巨大な石のボールが現れました。重機を使って丘の上から転がし、爆破して始末しようとしましたが、撤去費用が700万円。そこでモニュメントとして残すことになったそうです。これを名づけて長寿岩。説明が全く異なる、二つの...
(続)竜王窟・巨大な岩屋信仰
- 2023/11/27
- 06:00

徳島県の深い山中にあり、四国遍路の中で最大の難所ともいわれる焼山寺。その南東方向500m、うっそうとした林道を進んだ急傾斜の樹林帯に、畏怖感あふれる巨大な竜王窟がありました。じっくりご覧ください。ところがこの竜王窟、その正体は何か、いろいろ調べましたがよくわかりません。一方、四国八十八ヶ所霊場会のホームページには、焼山寺に関して、こんな伝説が記されています。縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらい...
龍王窟(焼山寺)の巨大な岩屋
- 2023/11/25
- 06:00

四国遍路の中で最大の難所と呼ばれているのが、標高700 m付近に境内がある、12番札所の焼山寺へ向かうルートです。この道は「遍路ころがし」とも呼ばれ、文字通りお遍路さんが転倒してしまうほど急峻で不安定な道なのです。車道もあるのですが、一車線ギリギリの場所も多く、運が悪ければ脱輪、あるいは数十メートルバックすることになります。比較的楽とされる神山側から、それでも離合に苦労しながら、なんとか駐車場に到達し、...
高越大権現・絶景美の渓谷と失われた聖地信仰
- 2023/11/23
- 06:00

徳島県美馬郡つるぎ町、貞光川沿いに走る国道438号線から見える「伝統的聖地絶景」がこれです。午後の傾いた太陽で、渓谷の下まで陽が射していない条件でしたが、それでも貞光ブルーな美しい水です。そしてこの橋。渡ると危険らしく、通行禁止の様でした。たしかに、橋の上に足を踏み入れると、少しぐらっとします。橋の向こうには、崩れて打ち捨てられたような鳥居。ここに祀られていた高越の神様は、すでに高越山に戻られたとも...
日本の超巨石文化は、古代海洋民の遺跡か?
- 2023/11/21
- 06:00

これは、愛媛県今治市大三島町宮浦に鎮座する、伊予一の宮・大山祇神社。全国にある山祇神社や三島神社の総本社です。山の神・海の神・戦いの神として崇敬され、朝廷からは「日本総鎮守」の号が下賜されたというのですから、日本を代表するお社のひとつであることは言うまでもありません。 ★『古代史の謎は「鉄」で解ける』(PHP新書)という本の中で、著者である長野正孝氏の古くからの友人、大山祇神社神主家直系の三島規裕氏...