fc2ブログ

記事一覧

百留横穴墓群と熊野神社遺跡(日本のボロブドール)の奇観

福岡県築上郡上毛町百留、崖面に横穴を掘り込んで造られた、百留(ひゃくどみ)横穴墓群です。


11_convert_20230915163516.jpg

12_convert_20230916090529.jpg


これは古墳時代のお墓で、現在49基が確認されており、穴の数が多いことから「百穴」と呼ばれています。中央に位置する1号墓には、赤色顔料(ベンガラ)による同心円文の彩色があります。


15_convert_20230915163644.jpg

16_20230916095121513.jpg

17_202309160951283c2.jpg


奥の玄室に遺体を安置し、遺体のまわりに装飾品・土器を配置、そして開口部を石などで蓋をしました。ひとつの穴から2人以上の遺体が発見され追葬(ついそう)がおこなわれたこともわかっています。


22_convert_20230915163917.jpg

28_convert_20230916090638.jpg

24_convert_20230915164200.jpg

25_convert_20230915164251.jpg

31_20230916095137bf8.jpg

32_convert_20230916090749.jpg

29_20230916095135c9b.jpg

37_20230916095137ed9.jpg


古墳というと、巨大な前方後円墳ばかりが有名ですが、それらは「超上級国民」である支配者層の文化で、大多数の中流~庶民クラスのお墓とは無関係です。
その意味で、何十人、何百人が葬られたこのような古墳は興味深いのですが、ネットでは詳しい説明がありません。どんな系統の葬送文化で、どんな祭儀思想が推測されるとかは、ほとんどわからないのです。

そこで詳しく調べると、国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する「科学技術情報発信・流通総合システム」のなかに、
『公州 丹芝里横穴墓群発掘調査概要 池珉 周』
という論文を見つけました。2004年12月、九州大学大学院比較社会文化研究院基層構造講座において行われた、研究発表の要旨をまとめたものです。

韓国の公州丹芝里横穴墓遺跡で発見された23基の横穴墓に関して、
「これは朝鮮半島の横穴墓の構造的特徴と築造時期はもちろん,日本考古学界でこれまで模索されてきた日本列島の横穴墓の起源問題をはじめとする古代韓日関係研究に画期的な資料となる」
と書かれ、さらに、
「公州丹芝里横穴墓の構造的特徴は日本列島の初期横穴墓である福岡県行橋市竹並・大分県上ノ原などの北部九州一円に集中して分布している横穴墓と類似する。その時期は5世紀後半~6世紀前半頃とされており,今まで知られる日本列島の横穴墓の中では朝鮮半島系遺物が副葬される例が少なくない。このような事実はこれまでベールに包まれていた日本列島の横穴墓の起源問題を解明することができる極めて重要な資料となり,今回の丹芝里横穴墓群の存在とともに,横穴墓の百済地域起源の可能性を積極的に検討する契機となるものである。」
と結論されています。

ただし、この報告書には「赤色顔料(ベンガラ)による同心円文の彩色」に類するものは報告されていません。日本国内の横穴についても、地域色がそれぞれ明確だと言われます。
いずれにしろ類似点や非類似点を含め、これらは朝鮮半島を含む東アジアの墓制の一環として位置付けるべきものでしょう。

  ★

一方、以前にも載せた、鳥取市佐治町大井の熊野神社遺跡


41_20230916095117d67.jpg

75_2023091609531117a.jpg


熊野神社遺跡は、江戸時代前期の古文書、「稲葉民談記(いなばみんだんき)」「因幡誌(いなばし)」に記載され、熊野薬師、熊野三山信仰の遺跡として知られてきましたが、大正5年(1916)に口佐治神社に合祀され、廃絶しました。
しかし、この旧境内には見たことのない文化様式の古墳や石組が見られます。


51_20230916095121ee9.jpg

52_20230916095127341.jpg

53_20230916095136077.jpg

54_2023091609513158e.jpg

55_2023091609513434d.jpg

60_20230916095124013.jpg

65_202309160953166f8.jpg

62_20230916095303011.jpg

63_20230916095312519.jpg

64_20230916095307831.jpg


鳥取市のホームページによれば、境内の積石塔(古墳)に関して
塚の形式が朝鮮半島の積石塚やインドネシアのボロブドウール仏教遺跡との関係をうかがわせます。
と記されています。日本の神社における外国文化の影響を記しているという点で、大変重要な問題をはらんだ解説です。

また神蔵(石祠)については、
 古代において巨岩は、神霊のとどまる場所とされ、神々の座す場所として崇拝されました。和歌山県熊野にも同様の大岩があります。
と、ゴトビキ岩などと同等の巨石信仰だとしています。


011_20230916123332491.jpg


67_20230916102225e8a.jpg

68_20230916102224990.jpg


奥の院には、
四人仏は、切り立った岸壁の窪みに祀られ、その上には、阿弥陀仏の顔面を思わせる巨石が位置しています。
という説明が。


70_20230916095314653.jpg


ここもまた、複雑で多様な信仰文化があったのでしょうか。

百留横穴墓群はよく原型をとどめていますが、そこにどんな儀礼や思想があったのかはわかりません。熊野神社はその詳しい信仰内容が知りたかったのですが、廃絶して遺跡として残るのみ。生きた信仰が分からず、とても残念です。
いずれにしろ、神社信仰であれ葬送儀礼であれ、時代により地域により、さまざまな多様性があったのでしょうね。

76_20230916095315fd6.jpg


四苦八苦のネタ探し、三つクリックしていただくと励みになりますので、よろしくお願いいたします(^_^)/~
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

神社・仏閣ランキング

コメント

No title

珍しいものを見せていただきました。
百穴は崖面に無数の穴という印象でしたが、ここで紹介されている穴は、本当に珍しいですね。思っている以上に半島など外国の影響があるんですね。
こういう穴で子供の頃、知らずに遊んでいたかもなァなんて思ってしまいました。
最後の写真の奥様?の撮影スタイルに、思わずオオーッ! 気合が入ってます。

Re: No title

ちから姫様

私たちはうっかり見過ごしたのですが、赤い同心円の壁画もまだ少しは残っていて、貴重な遺跡でした。閉ざされた巨大古墳より、得るものが多いような気がしました。
妻の撮影スタイル、私よりも石オタクな妻の気迫をわかっていただけたかと思います(^^♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア