琉球王朝の聖地も「荒れた岩肌」か?・斎場御嶽と安須森
- 2023/02/04
- 06:00
前々回、ある意味気持ちの悪い、蜂の巣状風化構造が、意外に神仏の聖地となっていることを記事にしました。

実は、独自の信仰文化を育んだ沖縄の聖地もまた、同じ傾向があります。
まずは斎場御嶽(せーふぁうたき)。



ここは、琉球開闢(かいびゃく)神話に登場する、琉球王国最高の聖地です。
琉球国王や聞得大君(きこえおおきみ)の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り(あがりうまーい)」の参拝地として、現在も崇拝されています。
直角三角形の洞門を潜ると、そこは三庫理(さんこうり・さんぐーい)の拝所です。

この岸壁の頂上にはキョウノハナの拝所があり、海が見える祭壇の彼方には久高島(くだかじま)が浮かびます。

この久高島は、琉球の始祖“アマミキヨ”が降臨した神の島として知られます。

さて、直角三角形の洞門は、よく見ると盃状穴風の穴もあって、ざらざらした表面です。

ここでは「荒れた岩肌」感はそれほど感じませんが、少し離れた場所にある「チイタイシ」や「ユインチ」の拝所などは、ざらざらした岩肌と鍾乳石が独特の雰囲気を醸し出しています。




☆
もうひとつ、17世紀に編集された琉球最初の歴史書『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)では、祖神アマミキヨによって最初に造られたとされるのが、安須森(杜)(あすもり・あしむい)の山々です。このためここもまた、沖縄最高の聖地と言われることがあります。


2億年前の石灰岩層が隆起し、長い歳月をかけて侵食された四連の岩山は、写真左から「シヌクシ」「アフリ」「チザラ」「イヘヤ」と地元でよばれ、この鋭く切りたった岩山全体が聖地なのです。
この山々の一画が大石林山で、散策コースが琉球神話の杜に広がっています。





神は美しいものに宿る、なんていう言葉も聞きます。岩石カテゴリーでいえば、勾玉類などはそうでしょう。前回の赤岩神社の岩なども、美しい色といえるかもしれません。
しかし、ざらざらして凸凹のある奇妙な岩に宿る神も、全国にかなり存在するけですね。柳田国男のいう奇しき岩こそが、日本の自然信仰・原始信仰の原点なのでしょう。
というわけで、人気のなさそうなマニアックなテーマの記事になりました。最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます(^^♪
で、ざらざら岩に興味を持った方が少しでもおられるようでしたら、次回は、意外にも世界の古代神話につながっていた、この不思議な岩のある謎の島を記事にします。


夜露死苦です(>_<)
つづく
四苦八苦のネタ探し、三つクリックしていただくと元気が出ますので、よろしくお願いいたします(^_^)/~

にほんブログ村

神社・仏閣ランキング

実は、独自の信仰文化を育んだ沖縄の聖地もまた、同じ傾向があります。
まずは斎場御嶽(せーふぁうたき)。



ここは、琉球開闢(かいびゃく)神話に登場する、琉球王国最高の聖地です。
琉球国王や聞得大君(きこえおおきみ)の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り(あがりうまーい)」の参拝地として、現在も崇拝されています。
直角三角形の洞門を潜ると、そこは三庫理(さんこうり・さんぐーい)の拝所です。

この岸壁の頂上にはキョウノハナの拝所があり、海が見える祭壇の彼方には久高島(くだかじま)が浮かびます。

この久高島は、琉球の始祖“アマミキヨ”が降臨した神の島として知られます。

さて、直角三角形の洞門は、よく見ると盃状穴風の穴もあって、ざらざらした表面です。

ここでは「荒れた岩肌」感はそれほど感じませんが、少し離れた場所にある「チイタイシ」や「ユインチ」の拝所などは、ざらざらした岩肌と鍾乳石が独特の雰囲気を醸し出しています。




☆
もうひとつ、17世紀に編集された琉球最初の歴史書『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)では、祖神アマミキヨによって最初に造られたとされるのが、安須森(杜)(あすもり・あしむい)の山々です。このためここもまた、沖縄最高の聖地と言われることがあります。


2億年前の石灰岩層が隆起し、長い歳月をかけて侵食された四連の岩山は、写真左から「シヌクシ」「アフリ」「チザラ」「イヘヤ」と地元でよばれ、この鋭く切りたった岩山全体が聖地なのです。
この山々の一画が大石林山で、散策コースが琉球神話の杜に広がっています。





神は美しいものに宿る、なんていう言葉も聞きます。岩石カテゴリーでいえば、勾玉類などはそうでしょう。前回の赤岩神社の岩なども、美しい色といえるかもしれません。
しかし、ざらざらして凸凹のある奇妙な岩に宿る神も、全国にかなり存在するけですね。柳田国男のいう奇しき岩こそが、日本の自然信仰・原始信仰の原点なのでしょう。
というわけで、人気のなさそうなマニアックなテーマの記事になりました。最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます(^^♪
で、ざらざら岩に興味を持った方が少しでもおられるようでしたら、次回は、意外にも世界の古代神話につながっていた、この不思議な岩のある謎の島を記事にします。


夜露死苦です(>_<)
つづく
四苦八苦のネタ探し、三つクリックしていただくと元気が出ますので、よろしくお願いいたします(^_^)/~

にほんブログ村

神社・仏閣ランキング