割石地蔵尊・まさかの光景を発見!
- 2023/07/31
- 06:00

大分県国東市国東町の割石地蔵尊には、驚きの巨石文化がありました。この建物の側面と背後を見ていただく前に、今一度、神社における「磐座優先」の光景を見ておきたいと思います。まずは、岡山県倉敷市の由加神社。本殿の屋根を削り、背後に立つ磐座を優先しています。大阪府高槻市萩谷の諏訪神社。かつて社殿の覆屋に、半ば磐座が取り込まれていました。≪外側≫≪内側≫やはり、磐座自体を傷つけることなく、壁面の方をぴったり切り...
千体地蔵と人形供養と化野念仏寺他
- 2023/07/29
- 06:00

通り過ぎれば何でもない、地味な景色ですが、よくよく考えると不思議な民俗だと思うのが、これです。ここは、兵庫県三木市志染町井上の千体地蔵。不思議なことに、露岩を掘り窪めたところに、地蔵を設置しています。何とも不思議な景観です。さらに中央の本尊は室町時代から信仰を集める子宝地蔵で、どこからか運んできた砂岩に素朴な像が刻まれています。 ★ウイキペディアの「千体地蔵」には供養や回向のために、一つの場所に多...
ミステリアスな水辺の絶景特集(青森編)
- 2023/07/27
- 06:00

本来は東北地方全体の特集にしたいところですが、「水辺の聖地絶景」と呼べる画像が、ほぼ青森県のみ。というわけで、青森県の特集とさせていただきます。まずは、観光地として知られる十和田湖。2013.3.13の東スポWebに、「被災地に奇跡のキリスト像」という記事が載りました。震災から五か月後の2011年8月、湖の岩壁に突如イエス・キリスト像が出現したそうです。過去に人工的に造られたものか、それとも被災地を救おう...
この夏行くべき水辺の聖地絶景(九州沖縄編)
- 2023/07/25
- 06:00

相変わらず暑い日が続きますね。今回も、涼味満点の水辺の聖地絶景です(^^♪まずは、岡県糸島市志摩芥屋の芥屋の大門(けやのおおと)です。ここへ行くには、芥屋漁港から出る、遊覧船に乗り込みます。岬を回り込むと、見事な三角形。ここは日本三大玄武洞の中でも最大のもので、六角形や八角形の玄武岩が柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなしてそそり立つ姿は圧巻。洞窟には、畏怖感と神秘感が漂います。この洞窟の反対側にある、...
今夏おススメ・ミステリアスな水辺の絶景(その③ 中国・四国編)
- 2023/07/23
- 06:00

稲佐の浜(いなさのはま)といえば、出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られます。またこの浜は、旧暦10月の神在月に、全国の八百万の神々をお迎えする場所ともされています。鳥居があるのが、この浜のシンボルである弁天島です。かつては海中にあったため、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていました。海側から見ると・・・不思議な形ですね。背後の道路は、そのまま奥へ行くと、左側に出雲大社があります。さら...
ミステリアスな水辺の絶景特集(その② 関東・中部編)
- 2023/07/21
- 06:00

前々回記事、「この夏行くべき、水辺の絶景特集(その① 近畿編)」の続編にあたる記事です。まずは、群馬県高崎市の榛名山。山頂部は広々とした榛名湖で、これは、早春の様子です。湖岸のレストランでは、ワカサギ定食なんかがありました(^_-)-☆もちろん夏には、爽やかで涼しい避暑地になるようです。さて、榛名湖から西南方向に下る谷の水は、榛名神社の境内を通ります。これは、参道横にある滝ですが、凍っていました。榛名神社...
高句麗の『朱蒙』と『神武天皇』はなぜそっくりなのか?
- 2023/07/19
- 06:00

韓流ドラマ『朱蒙(チュモン)』といえば、高句麗初代王とされる朱蒙(東明聖王)を主人公として製作された、韓国の史劇ファンタジーです。韓国での平均視聴率40.98%は、韓国テレビドラマ史上4位の記録だとか。日本でも韓流ドラマファンに人気が高いのですが、たまたま先日の再放送を見ていたら、衝撃のシーンが・・・・各地方の巫女を束ねる巫女リーダーだったヨミウルが、漢(中国)との決戦に出る朱蒙王子に、呪物を届けます。そ...
この夏行くべき、水辺の絶景特集(その① 近畿編)
- 2023/07/17
- 06:00

暑い日が続きますが、夏休みや盆休みで、水辺を旅行する方も多いでしょうね。どうせなら、日本を代表する絶景、それも単なる「バエるスポット」ではなく、日本の伝統や民俗信仰と深くかかわる、奥深い景色を特集したいと思います。 ★近畿地方でおススメなのが、まずは京都府の丹後半島です。あの有名な天橋立から、丹後半島東岸を北上すると、舟屋で有名な伊根。丹後半島は古代から大陸との交流が盛んな所で、奈良や京都の都と大...
もはや妖怪変化?・美しくない巨石磐座信仰
- 2023/07/15
- 06:00

前回は洞窟や岩屋の特集でしたが、それが奇妙な岩肌とコラボしている例が結構あります。何かそのことに意味があるのか、実例から考えたいと思います。 ★下は、和歌山県古座川町にある高池の虫喰岩です。ところが、単に気味悪い岩肌というだけではないことが、穴にはめ込まれたお堂によってわかります。ここには、穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあり、岩穴の観音堂には小石がたくさん置いて...
達谷窟や天狗倉岩屋堂・絶景岩屋の信仰とは?
- 2023/07/13
- 06:00

これは、島根県大田市温泉津町の自販機です。伝統芸能である「ゆのつ温泉夜神楽」のデザインですね。この自販機のすぐ近くに、こんなお堂を見かけました。気になって中を覗き込むと。小規模ながらも、岩屋信仰・洞窟信仰ですね。背後の丘陵には、以前紹介した龍御前神社があります。先ほどの岩屋も、かつては龍神を祀っていたのでしょうか。 ★日本の各地において、岩盤・巨岩の下にちょっと隙間や空間があれば、石仏くらいは置い...