「三姓穴」の奇妙な神話・アンミカさんと済州島と巨石信仰
- 2023/05/31
- 06:00

モデルでタレントのアンミカさんは、韓国の済州島生まれです。4歳だった1975年、一家で小舟に乗って日本海を渡り、日本で最も在日韓国人が多い大阪市生野区や阿倍野区で育ちました。『中居正広の金曜日のスマイルたちへ(TBS系)』に出演した時、そのころの極貧生活を語っておられます。そのアンミカさんがたどった、済州島から大阪へのルート。実はコレ古くからあり、1922年には直行便の「君が代丸」が就航しています。ところがそ...
岩山の「火の用心岩」・これは古代の巨石・磐座信仰?
- 2023/05/29
- 06:00

以前、広島県呉市郷原町にある銭神岩を紹介しました。この銭神岩から、国道や市街地を挟んだ反対側に、「火の用心岩」が見えます。これは四年前に少し紹介していますが、今回改めて写真を撮りました。こんなにきれいなカンナビ型だったんだと、改めて認識した次第です。今回よく見ると、「火の用心」の文字の隣にも、何か白い文字が見えます。この巨大な文字を書いた人たちの、いわばサインですね。赤い服の登山者と比べると、文字...
天磐門別神社・風水の「龍穴」にあるお社?
- 2023/05/27
- 06:00

これは、広島県北広島町宮迫字磐門に鎮座する、天磐門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)です。背後の山からいくつもの龍脈が流れてくる「龍穴」として、風水の本で紹介されたお社なのだそうです。神社と風水、なかなか興味深い取り合わせですよね。また、「天磐門別」という名前の由来は、天手力雄命(アメノタヂカラオ)が投げた天の岩戸の破片の一つが、この神社に鎮座しているからだそうです。そういえば、目立たない磐座が境...
八千鉾神社・ちょっとオカルトな話なのですが・・・(@_@。
- 2023/05/25
- 06:00

≪本日は、ほんのりスピリチュアルでオカルトな体験談です≫以前記事にした、大田市仁摩町大国に鎮座する石見八幡宮。欽明天皇の御宇、石見山の絶頂に毎夜神光を見ると由緒に記されるように、山頂に不思議な光が毎夜輝いたという不思議な伝承があります。お社の背後は、険しい岩山です(特に山の裏側)。この山の麓には、石見八幡宮を含めていくつかの神社仏閣があります。吉備中山と同じ、ミニエルサレム的な聖地感があるのですが、...
失われた古代信仰?・奇妙で不思議なご神体の話
- 2023/05/23
- 06:00

神社仏閣の境内に、なんとも不思議な磐座や、天然または人工の奇妙な景観が存在するのに、その由緒は伝わっていないという場合がしばしばあります。あまり気にする人もないようだけど、よく考えたらかなり不思議な岩を、二つ紹介したいと思います。まずは、東広島市の福富町にあった、細長い「龍神石」です。このような形状の立石を、私は見たことがありません。兵庫県豊岡市にある玄武洞など、マグマが冷やされてできた玄武岩の柱...
志都岩屋神社の古代信仰
- 2023/05/21
- 06:00

(前回の続きです)これは、志都岩屋神社。背後はご神体の鏡岩です。詳しい由緒書きをいただきました。鏡岩の下から湧き出る「志都の岩屋の薬清水」。古くから薬として知られる、島根の名水なのだそうです。さて、急な山道を登ると、由緒あるさまざまな巨石があるようなので、下から見える巨石を目指して登ります。 ★まずは、不思議な雰囲気の古志津岩。古志津岩というからには、かつてはここが志津の岩屋だったのでしょうか?...
志都岩屋神社・万葉集と巨石信仰の秘められたお社
- 2023/05/19
- 06:00

国内数か所にある「志都の岩屋(しずのいわや)」あるいは同じ「静之窟」については、すでに何度が記事にしています。これは島根県大田市静間町の海岸にある、「静之窟」です。こちらは、和歌山県串本町の潮岬にある、「静の窟」。そして今回は、本居宣長の『玉勝間』が「志都岩屋」はこの地であると比定する、島根県邑智郡邑南町の志都岩屋神社です。 ★不便な場所のため、山間の道路を長時間走ります。妙に気になったのが、民家...
地御前神社・外宮という不思議な存在
- 2023/05/17
- 06:00

伊勢神宮には外宮と内宮があります。ほとんど知られていませんが、実は厳島神社にも外宮と内宮があるのです。大鳥居のあるお社が、内宮に当たるあの厳島神社です。では、外宮とはどこなのでしょう?それは、廿日市市地御前にある地御前神社(じごぜんじんじゃ)と呼ばれるお社です。創建は厳島神社と同時だとされますが、現在は国道2号線・広電・JR山陽本線にギリギリ挟まれた窮屈な立地で、駐車場もありません。というか、どこが...
銭神岩と金鶏伝説
- 2023/05/15
- 06:00

銭神岩(ぜにがみいわ)は、広島県呉市郷原町にある多目的広場の第2駐車場から、細い山道を登ったところにあります。十数年前、お金を岩にばらまいてお参りした人がいて、後日宝くじが1千万円ほど当たったといううわさがあり、参拝者が増えたようです。一方、「呉市ホームページ・呉市の文化財」にはこう書かれています。市天然記念物 昭和53年10月1日 夕日を浴びると,この岩が輝いて見えたことなどから「大晦日に黄金の鶏が...
今石神社・『出雲国風土記』の古社を発見!
- 2023/05/13
- 06:00

ぽつんぽつんと農家が見える程度の、山野を縫う寂しい地方道を走ることがよくあります。お昼時なのに、食堂はおろか、自動販売機すらありません。そんな時、ちょっと開けたところにローソンやセブンイレブンが見えると、ほっとします。全国ほとんど同じ商品ですから、とりあえず「からあげクン」と「手巻おにぎり 海老マヨネーズ」で空腹を脱しよう・・・なんて、見通しが立ちます。一方、片田舎のヤマザキデイリーなどでは、店舗...