fc2ブログ

記事一覧

河阿神社と加舎神社・異様な伝説と謎のお社

亀岡市稗田野町柿花宮ノ奥に鎮座する河阿神社(かわくまじんじゃ)。国道372号線の宮ノ下橋付近の奥まった場所に、鳥居が見えます。ここが目指すお社のようです。ここには、驚くべき由緒が記されています。当神社は、約二千年程前に九州方面から移住してきた南方系の採鉱治金術を知った部族によって創始されたのではないかといわれている。ご神体が蛇骨であったことや、人身御供の伝説があることからも類推される。① 南方系の採鉱...

続きを読む

出雲大社の起源は京都?

これは、京都府亀岡市の出雲大神宮です。『徒然草』 第236段「丹波に出雲と云ふ処あり」の話は有名です。聖海上人が参拝した際、獅子・狛犬が後ろ向きに立っていた。これは他に例を見ないことできっと由緒のあることに違いないと思っていると、実は子供のいたずらだった・・・という話ですね(^^♪島根県の出雲大社は、明治時代に至るまで「杵築大社」と称していました。つまり江戸時代末までは「出雲の神」と言えば、現亀岡市の出雲...

続きを読む

鬼婆伝説の巨岩が危機的状況に・・・消えゆく遺跡・磐座

黒塚の一部が割れたという、K様からお知らせいただいたコメント情報をもとに調べると、福島民友新聞のネットニュースに、驚きのニュースが!「黒塚の岩屋」蛇石、地震で傾く 二本松、おくのほそ道の風景地(3月20日)国指定名勝「おくのほそ道の風景地」の一つ、「黒塚の岩屋」を構成する蛇石の一部が16日の地震で傾き、倒れそうになっていることが19日、岩屋が所在する福島県二本松市の観世寺への取材で分かった。被害を受け...

続きを読む

天空の神社・聖神社と金梨山大権現と王位石

20日の日曜日、BS-TBSで『バギーで駆ける! 絶景秘境の旅▼天空の神社と仁淀ブルーを求めて』という番組がありました。まさに神秘と絶景。いやー、懐かしかったです。というわけで、本日は「秘境に鎮座する天空の神社」特集にしました。  ☆まずは番組に出てきた、高知県越知町に鎮座する聖神社です。(越智町観光協会様HPより)鎮座地は越知町小日浦、標高約800メートルの断崖絶壁の中腹にある神社で、麓にたどり着くのもなかな...

続きを読む

磐船神社から生駒山へ・ニギハヤヒの謎を訪ねる

ニギハヤヒ(饒速日命)という神は、日本神話における極めて重要な存在なのに、その実態が多種多様で謎めいた神様です。別名として、天火明命、櫛玉命、天照国照彦火明櫛玉饒速日命、櫛玉神饒速日命などと称され、本来は男性太陽神としての天照大神だったとか、その妻の瀬織津姫とともにシリウスから来たとか、とにかくさまざまなことがネット社会で自由に語られています。ではニギハヤヒとは、いったい何者なのでしょう?そしてその...

続きを読む

春分の日の謎・四天王寺の≪日想観≫と檜原神社の≪太陽の道≫

本日、いちばん見て頂きたいのは、ずいぶん前の春分の日に撮った写真です。普段は閉じている五重塔の扉が開かれ、朱色の夕日が全面に差し込んでいます。アップします。ほぼ真横に位置する夕日の光線が、開かれた扉にまるまる差し込み、何かがオレンジ色に輝いているのが分かります。古い写真で、その時の雰囲気が伝わりませんが、普段は暗いはずの五重塔の基部が、朱に染まって輝いているのです。何とも印象的な光景でした。そして...

続きを読む

出雲の知られざる神社仏閣・安来から松江市宍道町へ

中海と宍道湖の南岸、JR山陰本線に沿って鎮座している神社仏閣です。≪青色ポイント・・・荒島八幡宮≫国道9号線、荒島交差点のすぐ横にあるお社です。迷うことなく参拝できる便利な立地ですが、古い祭祀形態がうかがえます。巨岩な露岩に、階段が刻まれています。巨大な磐座信仰なのでしょうか。≪黒色・・・月形神社≫安来市荒島町の月形神社は、古くからの落ち着いた集落内にありました。何とも不思議な境内です。かつてはここまで...

続きを読む

笠置山から風神神社へ・恵那渓エリアの神秘的景観

岐阜県の恵那峡エリア(恵那市と中津川市)は、木曽川の雄大な渓谷美だけでなく、神秘的な神社仏閣の目立つところです。≪紫色ポイント・・・笠置山≫京都の笠置山は巨石累々たる謎めいた所ですが、恵那市と中津川市にまたがる標高1128mの笠置山も負けていません。賛否両論ありつつも、山中には「ピラミッド・ストーン」や「ペトログラフ(古代岩刻文字)」などの遺跡があると、古くから言われているのです。笠置山頂上の笠置神社で...

続きを読む

元伊勢内宮・外宮から、一夜で沈んだ冠島へ

京都府福知山市から丹後半島にかけては、一夜にして沈んだ大地、秦の徐福、浦島太郎などの、おそらく海人系のグローバルで謎めいた文化があります。そして、元伊勢伝承も色濃い地域です。神話上では、古く宮中に祀られていた天照大御神は、崇神天皇6年から鎮座地を求めて各地を転々としたとされます。最終的に伊勢に落ち着くまでに、一時遷座した伝承地は、元伊勢として残っているわけです。≪黄色ポイント・・・元伊勢外宮豊受大神...

続きを読む

震災に負けない絶景・福島の神社仏閣

福島県は2つの山地(奥羽山脈と阿武隈高地)によって会津地方と中通りと浜通りの3地域に区分されています。今回の特集は、阿武隈川に沿った中通り地域にある、磐座系の神社仏閣です。(南から北へ)≪黄色・・・破石神社≫露岩帯ではない、何気ない風景の中に単立する「聖なる岩」としては、日本最大級なのが、この「破石」(われ石)です。石川郡浅川町山白石破石、JR水郡線里白石駅の真東3㎞の山間部に位置しています。ネットで...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア