下北と津軽の絶景・縄文とシャーマニズムと・・・その②
- 2022/02/27
- 06:00

前回の続きです。≪オレンジ色・石神神社≫青森市の山中に、「入内(にゅうない)の石神様」があります。ここには、何とも不思議な表情の石神様がありました。右目が天照大神(アマテラスオオミカミ)、左目が月読之命(ツキヨミノミコト)をあらわすとされます。眼病に霊験あらたかな石神様として、信仰する者が多くなっていったのですが、神社の形態が整ってないとの理由で明治時代に石神様信仰は禁止され、石神様を破壊する石工が...
下北と津軽の神秘・縄文とシャーマニズムと・・・その①
- 2022/02/25
- 06:00

東北地方へ行くと、素晴らしい縄文文化や神秘のシャーマニズム文化に触れる事ができます。そして関西の渡来系弥生文化とは、ずいぶん違うような気がします。というわけで、まずは青森市中心部から津軽へと向かいます。≪ピンクポイント・亀ヶ岡石器時代遺跡≫縄文時代晩期(紀元前1,000年~紀元前300年頃)の集落遺跡で、造形的に優れた土器、土偶、植物製品、ヒスイ製の玉類などが出土しています。これらは「亀ヶ岡文化」と呼ばれ、そ...
BTS神社騒動と日韓の宗教を考える
- 2022/02/23
- 06:00

20日のLivedoor NEWSに、こんな記事が。 メンバーの写真も…日本にある「BTS神社」に韓国ネット上で怒りの声 日本の“BTS神社”に怒りの声続出…「何故彼らがBTSで金儲けをするのか」の声も何それ??わけがわからんと不思議に思って調べると、静岡県下田市に「BTS神社」があるそうです。観光地として人気の「伊豆ドッグリゾートBY-THE-SEA」敷地内にある神社で「BY-THE-SEA」の頭文字をとって「BTS神社」としているのだとか。しかしホ...
近江神宮、日吉大社、白髭神社・竹生島・広大なる湖西(琵琶湖)の絶景
- 2022/02/21
- 06:00

近江八幡周辺に続いて、今回は湖西の絶景です。さて、歴史クイズです(^^♪古代の都であり、現在は石油業界と防水業界の祖神ともされ、時計のロレックスや百人一首とも深くかかわる、ちょっと珍しい神社はどこでしょう?答えは、ココでした。 ⇓≪近江神宮・黄色ポイントと宇佐八幡・黄緑色ポイント≫天智天皇の古都、近江大津宮跡に鎮座しているのが近江神宮です。この参拝者の服装をご覧ください。女子大の卒業式ではありません。こ...
出雲大社とその周辺に秘められたもの・神秘の絶景④
- 2022/02/19
- 06:00

出雲大社は有名ですが、その周辺部にはかなりの絶景ポイントが散らばっています。拡大しながら下の地図をご覧ください。≪オレンジ色ポイント・出雲大社≫もう説明不要のお社ですね。このお社がどれほど大きかったか、その驚異の姿が見られるのは、下記です。≪青ポイント・島根県立古代出雲歴史博物館≫鎌倉時代を想定した、スケール1/50の出雲大社本殿の復元模型が展示されています。他にも重要な資料がいっぱいです。開館していれば...
あの尾道に秘められた巨石信仰・神秘の絶景③
- 2022/02/17
- 06:00

「坂の街」「文学の街」「映画の街」として知られる広島県尾道市は、大林宣彦監督の『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』の「尾道三部作」でも有名な観光都市です。(ウィキペディアより)ところがここは、目を見張る巨石磐座信仰の街でもありました。地図をご覧ください。ロープウェイで千光寺に上る観光客も多いのですが、ロープウェイ乗り場の横が、そもそも巨石信仰のお社でした。オレンジ色のポイントは、艮(うしと...
裏伊勢神宮と朝熊山・神秘の絶景その② 伊勢エリア
- 2022/02/15
- 06:00

今回は、伊勢内宮と朝熊山エリアです。まずは伊勢神宮の内宮です。ここには、天照大神鎮座以前の、古くて謎めいた神と信仰が明らかに存在します。内宮で代表的なのが、下の二つ。≪滝祭神(黄色ポイント)≫宇治橋から正宮へと向かう参道からほんの少し外れたところにある、滝祭神(たきまつりのかみ)。内宮の所管社30社のうち第1位であり、五十鈴川の水神を祀るために別宮と同様の祭祀が執行される重要なお社なのです。 にもかかわ...
神秘の絶景・近江八幡周辺を歩く
- 2022/02/13
- 06:00

以前、記事を都道府県別にまとめてもらえないかと言うご希望がありました。過去記事を今から設定し直すのは大変なので、地域別に「おすすめコース」をまとめる企画をやってみます。まずは、滋賀県の近江八幡市周辺から。≪オレンジ色・太郎坊宮≫日本の神社信仰の原点のひとつは、神体山信仰です。奈良の三輪山と並んで、この太郎坊山は神体山の代表格とされます。影山春樹さんの『神体山』初版のカバー写真が太郎坊山でした。大変便...
幽霊と御酒神社と清滝トンネルのよもやま話
- 2022/02/11
- 06:00

寒い季節なのに、とりとめのない怪談よもやま話で申し訳ないのですが、ちょっと気分転換に読んでいただければ幸いです(^^♪ここは、兵庫県三木市細川町垂穂に鎮座する御酒神社です。社伝によると、初め大己貴神が志深里三坂峯に天降られ、のちその西南麓を流れる小川辺の霊地に鎭座されたのが起源とされます。昔は「岩宮」と呼ばれて社殿がなく、巨岩を神社として仰いでいたそうです。萩谷諏訪神社と同じパターンですね。たしかに、...
天石立神社と諏訪神社(萩谷)の意外な同一性
- 2022/02/09
- 06:00

奈良市柳生町の一刀石は、『鬼滅の刃』の聖地巡礼スポットとして人気が上がりました。すると、そのすぐそばに鎮座する『天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)』も広く知られるようになりました。ここは戸岩山の北麓、標高330メートルの山中にあります。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で、本殿を持たず、ご神体の巨岩を直接拝する自然神道・原始神道の形態です。拝殿といっても、上のように大変シンプル...