稲荷信仰の深層
- 2021/07/31
- 06:00

岡山市北区にある最上稲荷(さいじょういなり)は、伏見・豊川に並ぶ日本三大稲荷の一つとも言われています。寺伝によれば、天平勝宝4年(752年)に孝謙天皇の病気平癒のため、報恩大師が龍王山の八畳岩で修法すると、白狐に乗った最上位経王大菩薩が八畳岩に降臨したと伝わります。その八畳岩がこれです。ところがそれ以外でも、この竜王山は奇岩怪石が累々としています。おそらく、古代からの神体山・磐座信仰を基盤としていると...
死者の魂が集まる恐山・昭和の貴重な写真を発見‼
- 2021/07/30
- 06:00

青森県の下北半島にある、恐山。日本の三大霊場の一つともいわれる恐山は、死者の魂が集まる場所として有名です。イタコの口寄せで、死者の霊と話すことができるとか。その境内をごらんください。なんとも物寂しい風景ですね。 ☆さて、これは参道のいちばん奥にある地蔵堂です。昭和50年代の、同じ地蔵堂の写真を発見しました。これです。今と雰囲気がかなり違う事が判ります。なんとも荒々しく、そしておどろおどろしい畏怖感...
思わずドキッとする「鎌八幡宮」
- 2021/07/29
- 06:00

和歌山県かつらぎ町にある丹生酒殿神社には、本殿背後に鎌八幡宮があります。思わずドキッとするのですが、このご神木には、鎌がびっしりと食い込んでいます。鎌が幹に食い込んでいくことで願いが成就するとされますが、決して「縁切り」ではありません。鎌を奉献して願掛けをするという前向きな信仰なのです。≪未掲載写真を元に、記事を再構成しております。見ごたえがありましたら、ポチよろしくお願いいたします(^_^)/~≫にほん...
剣山の絶景
- 2021/07/28
- 06:00

徳島県の最高峰剣山は、ソロモン王の秘宝伝説を信じる人が存在する、標高1955m、西日本第2位の山です。車道やリフトがない時代は、大変な登山だったでしょうね。頂上ヒュッテ横にある、剣山本宮宝蔵石神社はじめ、頂上部分の神秘的な絶景をご覧ください。大劔神社。≪ただいま新ネタ仕入れ中のため、旧ネタに未掲載画像を加えて見て頂いております。剣山の魅力が伝わっていましたら、ポチよろしくお願いいたします(^^♪≫にほんブログ...
壮大な海の絶景 橋杭岩
- 2021/07/27
- 06:00

和歌山県串本町の橋杭岩は、大小約40の岩が850メートルもの長さでそそり立っています。ほとんど知られていませんが、赤い鳥居がある弁天島には、巨岩と樹木のなかに蛭子大明神が祀られています。巨石には人工的な整形の跡も見られ、弘法大師の伝説も絡むなど、実は橋杭岩、日本を代表するミステリアスな絶景のひとつです。≪新ネタ充電中のため、未公開写真を加えた再構成ネタですが、行ってみたいと思われましたら、ぜひポチをお願...
猪目洞窟は黄泉の穴か?
- 2021/07/26
- 06:00

ここは、「出雲国風土記」に夢でこの猪目洞窟を見た者は必ず死ぬ、ここは黄泉の穴であると記されている、神秘と恐怖の猪目洞窟です。周辺の海外と、洞窟の様子をご覧ください。≪ただいま新ネタ仕入れ中のため、旧ネタもとに、未掲載画像を加えて見て頂いております(^^♪≫弥生時代から古墳時代にかけての人骨が十数体発見され、1700年前の女性の白骨が状態よく残っていたという特異な遺跡の画像でした。三つクリックしていただくと、...
日本一危険な国宝 「投入堂」
- 2021/07/25
- 06:00

≪ただいま新ネタ仕入れ中のため、旧ネタに未掲載画像を加えて見て頂いております(^^♪≫鳥取県三朝町の「投入堂」は、役小角が仏堂を法力で山に投げ入れたという伝説があります。登るのでさえ極めて危険ですから、誰がどんな方法でこれを作ったのか、いまだに謎です。手すりなし、こんな怖いお堂も。危険いっぱいだけど、実に見事な建築美ですね。にほんブログ村神社・仏閣ランキング...
伊勢山上(飯福田寺)・あまりに危険な参道
- 2021/07/24
- 06:00

伊勢山上飯福田寺(いせさんじょういぶたじ)は、三重県松阪市飯福田町にある霊場です。日本一危険な国宝とされる「投入堂」へ至る山道は、慎重に上ればなんとかなります。しかしこの伊勢山上は、それなりの身体能力が必要とされる、さらに危険な参道でしょうね。「入山中の怪我・事故等につきましては、当寺は一切責任を負えませんので、ご了承いただける方のみご入山下さい。」 という但し書きがあり、過去には死亡事故も起こっ...
鬼の差し上げ岩の内部を探検しました!
- 2021/07/23
- 06:00

「鬼の差し上げ岩」は、岡山県総社市奥坂にある岩屋寺の巨石岩屋です。この巨大な岩組みは、温羅という鬼が住んだ地とも言われています。またここへ来る途中には、古代山城(神籠石式山城)とされる壮大な規模の鬼ノ城(きのじょう)もあり、なぜか正史に記されない、ものすごい遺跡のある所です。不思議なことに、「鬼の差し上げ岩」内部は空洞になっています。本日は、その様子をじっくりごらんください。この「鬼の差し上げ岩」...