瀬織津姫より法道仙人
- 2020/05/31
- 06:00

これは、兵庫県神戸市灘区六甲山町の山中にある六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)です。三角形の岩のすき間がご神体なのでしょうか。三角形の岩のすき間がご神体というのは、日本の巨石・磐座信仰にしばしば見られるパターンです。例えば、愛知県豊田市足助町の白倉という集落の氏神様である「シンメイさん」。ところがこの下には、異様な巨石群があります。ウィキペディアの「六甲比命神社」には、六甲比命神社の...
出雲大社の奥地にある不思議な聖地群
- 2020/05/28
- 06:00

日本を代表するお社のひとつである、出雲大社。コロナ騒ぎが収まったら、休日などはまた、車と人でいっぱいになるのでしょうね。ところが、この背後の山地から日本海にかけては、ほとんど人の行かない不思議なところがいくつもありました。 ☆出雲大社の本殿と神楽殿の間には、車一台は通れそうな道が奥へと続いています。ここを登って行くと、猪目峠です。そこで道は左右に分岐します。右へ降りていくと、猪目漁港と美しい砂浜...
韓竈神社に見る 日本神話と神社の解かれざる謎
- 2020/05/26
- 06:00

今日は、このお社の話題です。しかしまずは、紀州(和歌山)の世界遺産・熊野本宮から。一方こちらは、かつて出雲大社より上位であった、出雲(島根県)の熊野大社。ふたつの「熊野」。どちらもきわめて古いお社で、どちらが先なのかは諸説あって定まりません。不思議ですね。このパターンは、スサノオに関わる須佐神社も同様です。こちらは出雲の須佐神社。一方こちらは、紀州の須佐神社。謎めいた太い綱が印象的ですね。その他、...
岩窟の聖地絶景・鳥取県の神秘的な寺社を訪ねて
- 2020/05/24
- 06:00

鳥取県と言うと、何となく地味なイメージを抱いておられる方も多いと思います。砂丘くらいしか思い浮かばないなあ・・・・いやいや、ここには洞窟信仰だけでも、日本を代表する奇跡的な絶景がいくつも隠れているのです。まずは、鳥取県八頭郡若桜町の不動院岩屋堂。高さ13mの天然の岩窟内に、投げ入れ堂方式の建物がそびえます。現在の岩屋堂は室町時代初期(14世紀半ば)のものといわれる国の重要文化財です。真下へ行くと、その圧...
シーギリヤのヒントで考える「ひさし」と「岩屋」の古代文化
- 2020/05/23
- 06:00

岐阜県中津川市苗木の「穴観音」です。天井部の巨石には、不思議な線刻があります。明らかに、何らかの目的で意図的に彫られたものでしょうね。この線刻群の中でも、幅広い線が三角形にクロスする謎のマークと、ゆるやかなカーブで横一文字に彫られた狭い下部は別のものかもしれません。しかし少なくとも下部の線刻には、大きなヒントがありました。シーギリヤの「コブラの岩」です。その一部、中間部分の高さには、やはり横に溝が...
もののけ姫の秘境・屋久島の神々と絶景
- 2020/05/22
- 06:00

その幻想的な雰囲気が、宮崎駿監督のアニメ映画「もののけ姫」の深い森のモデルだと言われる屋久島。屋久島には、山や岩や川や杉など、自然界のものを崇拝する、日本古来の信仰形態が色濃く残っています。そして山は高く、雨は多く、道は険しいという、なかなか大変な秘境です。まずは、雄大な岩峰。海岸沿いから深い森に入ると、こんな雰囲気です。そして、森を何時間か歩くと、こんな景色が出てきます。たった百メートルの山道が...
日本の巨石文化と世界遺産シーギリヤ・この謎めいた類似は偶然か?
- 2020/05/21
- 06:00

昨日の続きです。シーギリヤには、1㎞離れたところに「双子の岩山」がありました。巨大な平石が頂上を覆う、ピドゥンランガラです。頂上巨石が作り出す、天然のひさしの下には、涅槃仏がありました。番組では、「ここでは古くからあった巨石信仰と仏教が結びついたのです」というナレーションでした。実はもう一つ、重要な「ひさし」が出ていました。コブラの岩です。最上部に飛び出した岩と、基部の岩屋からできています。日本国...
世界遺産シーギリヤの秘められた信仰と磐座
- 2020/05/20
- 06:00

昨日、MBSで世界遺産【密林にそびえる天空宮殿! 1500年前の古代都市】という番組がありました。スリランカの中部州のマータレーにある、古都シーギリヤの紹介でした。期間限定で画像をお借りします。なかなかの絶景ですね(^^♪この岩山は、王の宮殿でした。その理由は、最も大きな岩の上で暮らすことで、神の化身になるという意味もあったそうです。さて、このシーギリヤには、1㎞離れたところに「双子の岩山」があります...
『鬼滅の刃』の一刀石と失われた巨石文化
- 2020/05/19
- 06:00

一刀石が人気アニメ『鬼滅の刃』の聖地となって、コスプレ写真をとるファンが急増していることを昨日記事にしました。そしてその一刀石は、柳生新陰流の始祖である柳生石舟斎が、ある夜一刀のもとに天狗を切ったら、実はこの岩であったと昔から伝えられてきました。ではなぜ、一刀石が特別視されるのか?まあ、答えはごく簡単ですね。いかにもそれっぽい、あるいは、他の所じゃこんな珍しい岩見られないよね・・・・でしょう。柳田...
アニメ「鬼滅の刃」と一刀石と巨石文化
- 2020/05/18
- 06:00

人の行かない、つまり三密のない、山間の静かなお社として紹介しようかと思っていたのが、奈良の柳生にある天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)と一刀石です。ところが何と、一刀石が人気アニメ『鬼滅の刃』の聖地となって、コスプレ写真をとるファンが急増しているのだとか。これがその一刀石です。長さ 8m、幅7m、高さ2mの花崗岩で、一直線に割れています。柳生新陰流の始祖である柳生石舟斎が、ある夜一刀のもとに天狗を切っ...