神々の『おうちでごはん』とは?・下鴨神社の大炊殿と神饌
- 2020/04/30
- 06:00

京都市左京区の下鴨神社(賀茂御祖神社)。瀬織津姫を祀る井上社と御手洗池。社前には、緑豊かな糺の森(ただすのもり)が広がっています。ここではいくつもの小川や泉が森を流れ、祭祀遺跡からは縄文土器も発見されたという、まさに古代からの聖地です。これは祭祀遺跡。さて、本殿左側の「大炊殿」(おおいどの)は、主にご飯やお餅などの穀物類からなる神饌(しんせん、神様のお供え物)を調理していた建物です。神々に食してい...
石大神と鈴鹿山脈・縄文先住民の巨石信仰?
- 2020/04/28
- 01:34

鈴鹿山脈は、岐阜県・三重県・滋賀県の県境に位置し、中部地方と近畿地方を分ける長大な山脈です。国道一号線・鈴鹿峠辺りから北へと高度を上げ、千メートルを超す山頂をいくつも経て、滋賀県米原市の霊仙山へと連なります。(霊仙・ウィキペディアより)もっとも有名なのが御在所山でしょう。目もくらむ高度差のロープウェイ。御座所山の山腹には、不思議な造形の岩々があります。横から見ると・・・豆腐のような巨石。最北の霊仙...
元嶋神社・気持ち悪い模様?・・・聖なる岩でした!
- 2020/04/26
- 06:00

和歌山県田辺市の海岸に、不思議な光景があります。鳥居が海の中に立っています。そして、その近くに、不思議な島があります。なんだか大きな穴があります。背後から見ると、なんとこんなアフロ島?でした。不思議な小島ですが、鳥居の向きを考えると、関係がなさそうですね。ではいったい、この海中鳥居は、何のために立っているのか。海中鳥居のすき間をアップして、その彼方を見ると・・・赤い鳥居が小さく見えました。なるほど...
消えゆく神社と谷山不動尊
- 2020/04/23
- 12:09

まずは、京都府木津川市山城町の谷山不動尊を紹介します。JR奈良線の棚倉駅から北東へ、不動川をさかのぼった山間に、こんな場所があります。病気に霊験あらたかともいわれる、谷山不動尊です。石段を上ります。覆堂の中には、弘法大師作とも伝わる不動像が彫られています。災難除け、開運、病魔除けの不動尊として知られ、今も信心深い参詣者がおられるようです。その横には、陰石かとも思える巨大な露岩。愛知県小牧市、熊野神...
耶馬渓の奇妙で不思議な世界
- 2020/04/21
- 12:05

大分県の耶馬渓地区は、奇岩怪石の渓谷などで有名な観光地です。とりわけ交通的には不便なディープなエリア、つまり深耶馬渓周辺には、ちょっとやそっとでは見られない不思議な景観に満ちています。いまだに不思議な感じがしてならないのが、とある温泉宿の神秘的な露天風呂です。長年の経験で言うと、ここは古代から神霊を祭る場所ではなかったのか・・・神社の背後にある、しめ縄を張った巨大な磐座群で、岩屋状の場所には古代の...
久須夜神社の大神岩・縄文の霊峰と霊岩
- 2020/04/19
- 09:53

福井県小浜市の海際にそびえる霊峰・久須夜ヶ岳の頂上近くに、巨大な岩があります。ここは式内久須夜神社の旧社地で大神岩と呼ばれ、大己貴命が遊行されたと伝えられます。明らかに本来のご神体ですね。久須夜神社の由緒祭神 大己貴命(亦の御名を大國主命) 例祭 六月十一日 由緒 創祀勧請は詳らかならず、社殿の創建は、 文化二年乙巳年と伝えている。 延喜式内社である。 境内山中に岩があり大神岩という。往古 大神がこの岩上...
尾針神社と『もののけ姫』・市街地の古代祭祀遺跡と金属神
- 2020/04/16
- 12:00

岡山県岡山市北区の尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山市街地、岡山駅の北西1.5Kmほどの京山に鎮座。まさに市街地の丘で、マンションの横に鳥居が立っています。階段を上がり、神門をくぐると境内。主祭神は天火明命 (あめのほあかりのみこと)で 尾張氏の祖神とされます。この社殿背後には、磐境とされる巨石群が残っていることで知られています。さらに丘の東斜面からは、土師器や須恵器が出土しており、祭祀の丘だったよ...
荒神宮とエビス岩・何気ない景色にひそむ聖地とは?
- 2020/04/13
- 16:19

岡山県玉野市、JR備前田井駅東側の市街地。そんな住宅地の中に、小さな丘のような高台がぽつんとあります。上に岩のようなものがあります。いったいここは何でしょう?入り口を探すと、どうもお社のようです。荒神宮のようです。石段を登ってみます。すると、意外に広い頂上部に、こんな巨石がありました。見下ろすと、周囲はごく普通の市街地です。なぜここだけ丘になっているのでしょう。不思議です。 ☆ひょっとすると下の...
丸石という不思議な存在を考える
- 2020/04/08
- 16:00

熊野速玉大社の摂社である神倉神社は、ご神体であるゴトビキ岩が有名です。しかしゴトビキ岩の側面には、きわめて重要だと思われる祭祀場がひっそりと存在します。ここには、白い丸石が敷かれています。また、奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社(たまきじんじゃ)は、呼ばれたものだけが到達できる神秘のお社と言われます。ここでは、玉石社を一番初めに参拝しなければいけないとされます。この玉石社は玉置神社より古くからこの...