fc2ブログ

記事一覧

丹生都比売神社・語られぬ不可解な謎

丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)という名前通り、鮮やかな朱色が美しい境内。この丹生都比売神社については、水銀との関係や、水神としての性格などをはじめ、膨大な研究や書籍があります。この謎の島は何?しかし私が一番不可解に思うのは、鏡池に浮かぶこの島のことです。神社ホームページには、鏡池という記載はありますが、この島については何も書かれていません。これだけ大きい池の中に、堂々とした石積みの島が作られ...

続きを読む

夜泣き石という奇怪な話と卑弥呼の鏡

日本全国に、「夜泣き石」という怪異譚がひっそりと隠れています。おそらくその最も有名な事例が、遠州七不思議のひとつに数えられる、静岡県掛川市佐夜鹿の小夜の中山(さよのなかやま)にある「夜泣き石」だと思います。ウィキペディアの文を借ります。夜泣き石(よなきいし)は、静岡県(旧遠江国)掛川市佐夜鹿の小夜の中山(さよのなかやま)峠にある石。夜になると泣くという伝説があり、遠州七不思議のひとつに数えられる。...

続きを読む

4人の卑弥呼と邪馬台国と安満山

いきなりですが、卑弥呼さんのキャラを紹介します。まずは、邪馬台国畿内説を代表する奈良県桜井市の箸墓古墳です。その卑弥呼キャラがこれですね。小学生からお年寄りまで、みんなが親しみをもつための設定なのでしょう。次は、大阪府立弥生文化博物館の卑弥呼さん。いやもう完璧なモデルさんキャラですね。ついでにお住まい。関西ばかりでは偏りが出るので、鹿児島の卑弥呼神社。鹿児島神宮の元宮である、石體神社に隣接している...

続きを読む

新屋坐天照御魂神社・天照大神とは違う、もうひとりのアマテル神の謎

これは、以前載せた、ヒルコ神の移動地図です。左下(南西)から順に、岩楠神社→和田神社→西宮神社と、一直線に並びます。そして岩楠神社から見るこのラインは、だいたい夏至の太陽が昇る方向へと延びていました。「ヒルコ」とは、天照大御神の本名である「オホヒルメノムチ」の核心部「ヒルメ」に対応する太陽神ではないかという有力な説があり、さらに延長すると大阪府茨木市福井の「新屋坐天照御魂神社」に至ります。(黄色ポイン...

続きを読む

人頭税石・過酷な搾取のシンボル? 霊石?

人頭税石(じんとうぜいせき)は、沖縄県宮古島平良字荷川取にある高さ143cmほどの石柱です。ウィキペディアにはこう書かれています。1609年の琉球侵攻(琉球征伐)により琉球王国は薩摩藩に支配され、重税を課されることとなった。財政的に困窮した琉球王府は、1637年に先島(宮古・八重山)地方などへ厳しい人頭税を課した[2]。人頭税の対象は15歳から50歳までとされたが、戸籍が整っていなかった宮古島では、人頭税石と同じ背の...

続きを読む

大嘗祭と対馬・韓国に頼らない対馬観光活性化を支援しましょう !

「即位礼正殿の儀」に参列するために日本を訪れていた韓国のイ・ナギョン首相は24日、安倍総理大臣と21分間会談しましたが、結局は関係改善に進展なし。この状態は、この先かなり続きそうですね。ところで対馬市の発表によると、2018年の同市における韓国人観光客数は、40万9882人(前年比約5万4000人増)で、7年連続過去最多を記録していました。(韓国ではなく、対馬市厳原の店)ところが日韓関係の最悪化で、対...

続きを読む

箕六弁財天社・山奥のぽつんと一軒社という神秘と畏怖

深い山奥の急な斜面に、弁財天が磐座とともにひっそりと祀られている・・・なんか違和感ありませんか?弁天さんと言えば、宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視される事が多いのですが、いずれにしろ水に関係が深いはず。例えば琵琶湖に浮かぶ竹生島・宝厳寺の弁財天像。(ウィキペディアより)ところが、水とは縁遠い山の斜面に祀られる弁財天があり、それを訪ねて山奥を探したのにとうとう見つけられなかっ...

続きを読む

廣田神社・瀬織津姫と天照大神とえべっさん

旧官幣名神大社として県下第一の格式を誇るお社が、途中で祭神を変更した・・・これが事実なら、正直驚きます。ウィキペディアやネットでそんなことがささやかれるのが、兵庫県西宮市大社町に鎮座する廣田神社なのです。これがその境内です。こんな巨石も。ご神水。阪神タイガースの選手も来るようです。さて、このお社の現在の主祭神は、天照大神荒魂です。なんだか普通の?天照大神そのものでもないようですね。神社ホームページ...

続きを読む

即位礼正殿の儀と三種の神器・「天叢雲剣」という聖剣への畏怖と天神社

三種の神器と天叢雲剣「即位礼正殿の儀」で注目された三種の神器とは、日本神話において、天孫降臨の際に天照大神が瓊瓊杵尊に授けたとされる八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を指します。(ウィキペディアより)上はもちろん実物ではなく、実はよく似ているかどうかも不明です。とりわけ天叢雲剣についてはさまざまな説があり、はっきりしません。というのは、神道の最高位である天皇陛下でさえ、実物を見る事...

続きを読む

蛭児(ヒルコ)神の不思議・天照大神のきょうだいなのに流された神を想う

さて、関西で「エビス(蛭児)神」といえば、まず第一に西宮神社です。参拝者が本殿までの230mを「走り参り」する「十日戎開門神事福男選び」は、先着の3人が福男と認定される有名な行事で、毎年その様子がテレビに流れます。短距離走に多少の自信がある関西の男性なら、一度は出てみようと思ったことがあるのでは?さて、この「ヒルコ神」というのは、何とも不思議な神様です。ウィキペディアには、こう書かれていました。『古事記...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア