fc2ブログ

記事一覧

屋久島の不思議な巨石と番田の立石

きれいな三角形の神奈備(かんなび)は、神が降臨する場所として古代から神聖視されてきました。大和の三輪山に代表される「神体山」です。その神体山の頂上には、そのほとんどに神が依りつく岩石、即ち「磐座(いわくら)」があります。そして磐座の中には、他の場所から運搬されたり、整形されたものも結構あります。ところが三角形の山の上に、異様な大きさの岩石がそそり立つ山がいくつかあります。それが、今日のテーマです。屋...

続きを読む

伏見稲荷と日吉神社と岩室稲荷と最上稲荷・お稲荷さんに隠された巨石磐座信仰

伏見稲荷大社といえば、言うまでもなく全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集め、観光地としても外国人に絶大な人気を誇ります。お稲荷さんといえば、やはり鳥居と狐ですね。伏見稲荷と磐座・巨石ところが稲荷山を巡ると、本来は磐座や巨石信仰の場ではなかったのかと思うくらい、核心部に岩があります。このブログで何度も書いてきましたが、有名な神社が地方に勧請された...

続きを読む

死者を呼ぶイタコと恐山・そもそもイタコとは何か?

恐山は、死んだ人の魂が集まる場所とされています。その恐山の、まだ記事に出していなかった写真です。さて、恐山といえば、死者の口寄せをするイタコさんが思い浮かぶのですが、その実態はどうなのか?以前書いたように、恐山菩提寺はイタコについて全く関与していません。恐山のお寺とイタコさんは直接的な関係はなく、寺務所にイタコさんのことを問い合わせるのはNGと記す観光案内さえありました。なんだか微妙ですね。そして...

続きを読む

伊勢の夫婦岩・そもそも夫婦岩とは何者か?

三重県伊勢市の二見興玉神社にある夫婦岩は、あまりにも有名な岩礁です。伊勢神宮より車で20分程度の距離にある二見が浦。古来より伊勢神宮を参拝する人はその前に二見が浦で禊を行い、身を清めました。「浜参宮」です。しかし、失礼ながら大きなしめ縄がなければ、ごく普通の岩礁です。とりたてて絶景とも感じません。ではなぜ、ここがそんなに有名になったのでしょうか。今回はその謎解きをします。山口誓子と夫婦岩山口誓子とい...

続きを読む

大馬神社・埋められた鬼の首と巨大な自然石狛犬

三重県熊野市井戸町に大馬神社(おおまじんじゃ)が鎮座しています。一昨日紹介した鬼ヶ城付近から、数キロ山奥に入った所です。この神社には極めて特徴的で不思議なところがあります。不思議なところ その①狛犬が日本一大きい(多分)境内に狛犬の姿はありません。はるか離れた海岸の獅子岩が、昔から大馬神社の狛犬とされています。獅子はライオンなのに、どうして狛犬なの?という疑問を持たれるかもしれませんね。狛犬の起源に...

続きを読む

エルトゥールル号の悲劇とトルコ記念館

下の飛行機は、ターキッシュ エアラインズ(トルコの国営航空会社 : Türk Hava Yolları)が所有する機体です。先端部に地名が書かれています。さて、何と書かれているでしょうか?イスタンブールやアンカラなど、トルコの都市名ではありません。正解は、「KUSHIMOTO」つまり、和歌山県串本町の町名が書かれているのです。1985年のイラン・イラク戦争で、イラクのサダム・フセインは、イラン上空の航空機に対する期限を定...

続きを読む

世界遺産『鬼ヶ城』の絶景・奇岩と海のコラボに圧倒されました!

鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県 熊野市木本町にある海岸景勝地です。2004年7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録されました。国道42号線沿いに、案内表示と大きな無料駐車場があり、迷うことはありません。しかしよく管理され、設備の整った観光地には、しばしばがっかりさせられることが多いものです。あまり期待せずに、駐車場横の鬼ヶ城センター複合施設を見ながら海岸沿いを下ります。海沿...

続きを読む

舞鶴市の岩上神社・見えない不思議なお社と苔と緑

ふつう、神社の存在はよく目立ちます。例えば、真っ赤な鳥居。あるいは、田園地帯にそこだけこんもりと繁る森。ところが、京都府舞鶴市寺田の岩上神社は、「見えない神社」と言ってもいいくらい、苔と緑に隠された神社です。このお社は、2億年以上前の石灰岩層が露出した、大きな岩塊の上に社殿が建っています。つまり、もともとは白い石灰岩の奇岩が林立する、極めて目立つお社だったのです。しかし、現在の姿はどうか。注意しな...

続きを読む

因島の重岩石鎚大権現・急崖にそびえる石神

広島県尾道市因島大浜町の重岩石鎚大権現を紹介します。瀬戸内しまなみ海道の因島大橋を渡って、因島に入るとすぐ、大浜PAがあります。その南西1kmほどの山中に、異様な岩石が見えますが、それが重岩石鎚大権現です。因島北インターで降り、白滝フラワーラインを上ると、ロータリーのすぐ近くに登り口の石段があります。それを登ると、石鎚大権現の石仏が巨岩の上に立てられていました。高速道路や瀬戸内海も見えました。岩が...

続きを読む

恐山の宇曽利湖・神秘と静寂の絶景

「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられてきた恐山。ここでは、「恐山に行けば死者に会える」「河原に石を積み上げ、供物をして泣くと先祖の声を聞くことができる」「夕刻に河原に小石を積み上げても、翌朝には必ず崩れている」「深夜地蔵尊の錫杖の音がする」「夜中に雨が降ると堂内の地蔵尊の衣も濡れている」などという話が、ごく普通に語られます。その雰囲気が伝わってくる「地獄めぐり」を前回紹介しました...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア