fc2ブログ

記事一覧

裸島と太宰治と棟方志功と高浜虚子・こんな異様な島がお好き?

太宰治ファンの聖地といえば、この「斜陽館」でしょうね。青森県五所川原市金木町、太宰治の生家である旧津島邸が前身です。その太宰治は、同じ青森県の浅虫温泉とも深いかかわりがあります。『津軽』にはこう書かれています。秋になって、私はその都会から汽車で三十分くらいかかって行ける海岸の温泉地へ、弟を連れて出掛けた。そこには、私の母と病後の末の姉とが家を借りて湯治をしていたのだ。私は、ずっとそこへ寝泊まりして...

続きを読む

(続) 聖神社の絶景・大岩窟と洞窟と滝

(続き)昨日は、高知県越智町の聖神社について紹介しました。(越智町観光協会様HPより)社殿の中には、こんなものも。ワケあり芸人さんにしても、ここまで来るのはさぞかし大変だったでしょうね。いちばん左は、TKOの木下さんのサインですね。(お兄さんの焼肉屋さんでは、宴会でよくお世話になってます!(^^)!  ☆ところで聖神社の歴史や由来については、ほとんど詳しいことはわかっていません。記録から推測できるのはせいぜい...

続きを読む

聖神社の絶景・神秘の大岩窟

下の写真をご覧ください。(仁淀ブルー観光協議会のホームページよりお借りしました。)荒々しい絶壁の大岩窟に造られた、まさに神秘と絶景のお社ですね。その存在感には圧倒されます。ここは、2018/08/16:聖神社(佐川町岡崎)・頂上に謎めいた巨大磐座の記事とは全く別の、高知県越知町に鎮座する聖神社です。鎮座地は越知町小日浦、標高約800メートルの断崖絶壁の中腹にある神社で、たどり着くのもなかなか大変。越知町の中心部か...

続きを読む

さくらももこさん追悼・「ちびまる子ちゃん」の神霊恐怖ストーリー

フジテレビ系アニメ「ちびまる子ちゃん」の原作者、さくらももこさんが15日午後8時29分、乳がんのため亡くなっていたことが発表されました。アニメの最高視聴率は1990年10月28日に記録した39.9%で、これはビデオリサーチがオンライン調査を開始した1977年9月26日以後、テレビアニメの視聴率歴代1位なのだとか。サザエさんやドラえもんと並ぶ国民的アニメであることは間違いありませんね。「ちびまる子ちゃん」は、1974年から1...

続きを読む

青森のじゃんばら鳥居・その芸術性に驚きました!

神社の鳥居は、神明鳥居、春日鳥居、鹿島鳥居、八幡鳥居、両部鳥居などを代表格に、細かく分けると100種類以上あると言われます。ところが青森市から津軽半島にかけての地域には、装飾面でいつもの見慣れた鳥居とは違う、驚きの鳥居がたくさんありました。そのいくつかを紹介します。まずは、以前載せた石神神社の日の丸鳥居。次は、ツートンカラーの鳥居。ツートンカラーの鳥居は、津軽半島を横断する県道沿いの山中にありました...

続きを読む

岩崎波切不動・日本古来の原始信仰である岩屋信仰がここにも!

和歌山県の上富田町は、温泉で有名な白浜町に隣接する自治体です。今回記事にする岩崎波切不動は、その上富田町にあるJR朝来駅の南1km、国道42号線が富田川に接するところの岩山です。ただしうっそうとした緑に覆われていて、国道から岩は見えません。そこで喫茶店ハグのところから裏手に回ることになります。堤防の小路に入ると、登り口がありました。岩崎神社の鳥居のところから、参道が上へと続いています。参道には、浸...

続きを読む

石土神社・ミステリアスな洞窟がご神体か?

高知県南国市十市、高知龍馬空港の西約7kmに位置する石土(いわつち・いしづち)神社は、式内石土神社に比定される古社です。神社の後方は石土山と呼ばれ、石土洞という洞窟(鍾乳洞)があります。この洞窟は東西に分かれ、東の穴を男蛇(雄蛇・白蛇)の穴、西の穴を毒蛇の穴とよびます。東の穴では雨乞いが行われていたそうです。岩の上にも登れるようですが、現在は通行禁止でした。また、神社横の石土池は讃岐の萬緒池に、洞窟は...

続きを読む

高山稲荷神社・異空間の絶景

This is Takayama Inari shrine in Tsugaru-shi, Aomori Prefecture.A red torii continues on top of the hill.青森県つがる市牛潟町の高山稲荷神社は、JR五能線・五所川原駅より弘南バス小泊線に約40分揺られ、高山神社入口で下車してなお徒歩一時間という立地です。車なら、青森市内から淋しい山間の道路で津軽半島を横断して一時間半。下の地図をご覧ください。マイナスポチで広範囲の地図にしていただくと、青森県内での位...

続きを読む

御鈴大滝・地図にない巨大な滝と縄文とアイヌ

昨日記事にした石神神社の数百メートル手前に、古びた鳥居が立っています。それを潜ると、山道と石段を通って「御鈴大滝」に至ります。この滝は落差15m、青森市内で最も大きい滝の1つですが、なぜか地図には載っていません。滝の下には、祭壇と岩があります。意外に大きい岩で、おそらく滝の神に対する磐座なのでしょう。「國常立之大瀧大神」と滝の下の標柱には書かれていましたが、参道の消えかけた標柱には「御鈴大滝大神」...

続きを読む

入内の石神様・不思議を超えた存在感

これは、青森市の山中にある、入内(にゅうない)の石神様です。これほどインパクトのある石神様は、他にはないと思います。では、いったいこの不思議な石神様は、どんなところに鎮座ましますのか、順を追って説明したいと思います。  ☆青森空港といえば、周囲に実質何もない山の中の空港ですが、その東南方向の山中に、入内(にゅうない)という集落があります。そこからさらに林道を遡って行くのですが、かなりの悪路で、車高...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア