自凝島(おのころじま)の神話と淡路島
- 2018/07/31
- 19:20

『古事記・日本書紀』の国生み神話によると、イザナギ・イザナミ二柱の神が、天の浮橋の上に立って天の瓊矛で青海原をかきまわし、その矛先からしたたり落ちた潮が凝り固ってできたのが自凝島(おのころじま)です。さらにイザナギ・イザナミ二の神はこの島に降り、淡路島をはじめ日本の国土を生んだとされています。このような国生みの舞台としては、淡路島内で5ヵ所、全国では10ヵ所を超える候補地があるそうです。そのなかでも...
丸山神社の鮒岩・日本で最も奇々怪々、正体不明な巨石の謎
- 2018/07/30
- 18:37

鮒岩(ふないわ)は、岐阜県中津川市苗木にある丸山神社の境内にあります。鮒に似ているから鮒岩だということは、誰にでもわかりますね。そのほかにも、① クジラ② 縦にすれば般若の面③ 尾翼のある超古代の飛行艇(UFO)④ 丸山の丘自体が人工のマウンドで、鮒岩はそのシンボルとして据えられた。とか、いろいろな意見が飛び交っています。なぜいろいろ言いたい放題なのか?実は、この岩に関する資料が何も残っていないのです。...
廣峯神社・日本の素朴な伝統美と伝統信仰はここに極まる!
- 2018/07/29
- 17:21

山あいにひっそりと佇む、苔の美しい古社。私は何度もここを訪れましたが、境内で誰一人と出会ったことはありません。気負うことなく、纏うことなく、素朴で美しい日本の神社信仰の伝統を感じることができる、すてきな所です。そのお社とは、京都府亀岡市本梅町に鎮座する廣峯神社。 ☆さて、島根県の出雲大社背後に、原始信仰を受け継ぐ古いお社や洞窟があることを少し前に紹介しました。そしてまた、京都府亀岡市の「出雲大神...
恵那峡の紅岩・その知られざる信仰を探る!
- 2018/07/28
- 17:05

昨日、恵那峡と、そこに架かる恵那峡大橋から見る「紅岩」を紹介しました。しかしこの岩、山の反対側からは見えないので恵那のどこからでも見えるというわけではありませんが、かなり広い地域から遠望できます。かつては中山道を行き交う旅人にも、大井宿の道しるべになっていたといわれます。こんな伝説がありました。戦国時代のころ、落ち武者たちがこの地に隠れ住みましたが、次々と討ち取られて残されたのは千鶴姫というお姫様...
恵那峡と紅岩・壮大な景観に古代信仰をさぐる
- 2018/07/27
- 20:14

This red rock and valley are located in Ena city, Gifu Prefecture.There is a pleasure boat.岐阜県中津川市蛭川の恵那峡大橋は、風光明媚な恵那峡に架かるアーチ橋です。橋の袂にこんな案内が。無料駐車場と売店があるようなので、ちょっと寄ってみました。木曽川に面した巨岩の上が、展望台。パステルエメラルドグリーンの川面から、恵那峡らしい奇岩怪石がそびえ立っています。遊覧船と比べると、その大きさがよくわかりま...
オウム13人すべて死刑執行・まさか12人の使徒とキリストに・・・?
- 2018/07/26
- 18:45

オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した元幹部のうち、刑が執行されていなかった6人についても、本日一斉に刑が執行されました。合計13人。これは、「最後の晩餐」の絵に描かれた、12人の使徒とキリストの数と同じです。おそらく、これで事件は終結、にはならないでしょう。 ☆ さて、オウム事件でしばしば語られるのは、1.高学歴の優秀な若者を含め、なぜ多くの人たちがオウムに引き寄せられてしまったのか2.なぜ、彼...
寝覚の床の浦島伝説探検隊・恋人の玉依姫が身投自殺って・・・?
- 2018/07/25
- 20:21

This is Kiso river flowing through Agematsu-cho, Nagano Prefecture.There is a legend of a young man who went to the dragon castle and met the princess.長野県木曽郡上松町の寝覚の床は、山深い木曾川に浦島太郎の伝説があります。寝覚の床を一望する臨川寺の『寝覚浦嶋寺略縁起』によれば、浦島太郎は竜宮城から玉手箱と弁財天像と万宝神書をもらって帰り、日本諸国を遍歴したのち、木曽川の風景の美しい里にたどり着き...
沖島と宗像と宇佐・琵琶湖に秘められた女神の謎にチャレンジ
- 2018/07/24
- 16:41

「宗像三女神」を祀る福岡の宗像大社にも、宮島の厳島神社にも、海の彼方に仰ぎ見る聖なる島に巨石祭祀、磐座信仰がありました。宗像大社の「沖ノ島」に巨石祭祀があるなら、同じ信仰の琵琶湖にある「沖島の厳島神社」にも巨石があるのではないかと、安易な予想の元、なんとかたどり着いたのが昨日の記事でした。その続きです。予想通り、沖島の厳島神社にも、巨石や磐座があったのか・・・・・?では、下の写真をご覧ください。社...
沖島と厳島に秘められた謎・滋賀県の離島で謎の神社を探検しました!
- 2018/07/23
- 16:20

「滋賀県の海に浮かぶ離島、沖島へ船で渡る」と言えば、「え?、滋賀県には海はなかったはず」と思われる方もいらっしゃるでしょうね。もちろん海は海でも、「近つ淡海(あはうみ・おうみ)」すなわち近江の琵琶湖です。ちなみに「遠淡海(とほつあはうみ)」は、都から遠い浜名湖。遠江国ですね。実はこの沖島、湖にある日本で唯一の有人島で、このような島は世界でもデンマークやスコットランドに見られる程度なのだとか。世界的に...
土山の子安岩・失われゆく民俗信仰
- 2018/07/22
- 16:40

岐阜県各務原市那加琴ヶ丘町の市街地から、細い階段を上ります。すると、丘の上に、奇妙な岩組と祠があるのが見えます。「小安岩」とよばれ、妊婦がこの穴をくぐると安産になると信じられたそうです。この辺りには、かつて「土山の七名石」という名のある岩々があったそうですが、団地の造成でいつの間にか姿を消していったとか。名石というからには、それぞれ信仰や伝説があったはずです。形状も、かなり特殊だった可能性がありま...