fc2ブログ

記事一覧

薦神社・「池」がご神体

今までは、巨岩や大木をご神体としたり、信仰の対象とする神社仏閣を主に紹介してきました。今回は、『池』を直接ご神体とする貴重な神社を紹介します。重要文化財の「神門」が際立つ『薦神社(こもじんじゃ)』は、大分県中津市の市街地にあります。このお社は、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称されます。境内の三角池(みすみいけ 「御澄池」とも書く)を内宮、神殿を外宮としています。失礼な言い方で申し訳ない...

続きを読む

天石立神社・G線上の巨石

奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は、戸岩山の北麓、標高330メートルの山中にあります。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で、本殿を持たず、ご神体の巨岩を直接拝する形態です。まな板のように薄い「前立磐」と「後立磐」が二枚、ぴったり寄り添って立っています。参拝者は普通、国道369号線沿いの駐車場かバス停から歩いて登ってくるので、真っ先にこの二枚の巨岩に...

続きを読む

多景島・琵琶湖にも絶海の孤島!

琵琶湖にも絶海の孤島が、などと書くと、何を大げさなとお叱りを受けそうです。しかし、それに近い島があるのです。滋賀県彦根市の沖合に浮かぶ多景島。同じ琵琶湖の島でも、人が多く住む沖島や、観光地として有名な竹生島に比べると、知名度は落ちます。多景島に上陸しようとすれば、一日に一便の船便しかありません。おそらく地元の滋賀県民でも、行ったことがないという方が多いでしょう。多景島という名の通り、見る角度で姿を...

続きを読む

花の窟神社・日本最古といわれる古社

花の窟神社(はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に鎮座する神社です。『日本書紀』には、伊弉冉尊は軻遇突智の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されています。社名も「花を供えて祀った岩屋」ということから花の窟神社とされたそうです。ご神体である巨岩の、「ほと穴」と呼ばれる大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ、...

続きを読む

大内岩屋・ほんわか優しい岩窟寺院

大分県豊後高田市一畑にある、大内岩屋観音。並石ダムの先、並石集落から少し上がったところにあります。観音堂は洞窟にはめ込むように建てられ、二階建てになっていました。階段を上がった二階は、午後遅くの強い日差しが差し込み、岩壁に明るく反射して、意外に爽やかな空間です。車を集落のはずれに置き、観音堂へと上る細道沿いには、ここを訪れた人たちを歓迎するように、石像をはじめさまざまなものが置かれています。 自動...

続きを読む

淡路市の石上神社・雄大な石神と美麗な社殿

兵庫県淡路市一宮町柳沢の岩上神社には、高さが12mに達する神籬岩(ヒモロギイワ)が屹立しています。古くより神聖視され、神の降臨を待って祭りを行ったという威風堂々とした石神です。ごつごつした岩肌の石神が多い中、滑らかな石肌の神々しさは、独特の神聖感を醸し出しています。遺物としては、平安時代の素焼皿程度ですが、それ以前からの古い磐座信仰、巨石信仰があったことは間違いないでしょう。また周辺にも巨石が重なり...

続きを読む

須我神社と八雲山・日本の始原

島根県雲南市大東町須賀に鎮座する須我神社。『古事記』によれば、須佐之男命は八岐大蛇を退治した後、妻の稲田比売命とともに住む土地を探し、当地に来て「吾此地に来て、我が御心すがすがし」として「須賀」と命名し、そこに宮殿を建てて鎮まった。これが日本初の宮殿ということで「日本初之宮」と呼ばれる。またこの宮を包むようにして美しい雲が立ち上がるのを見て、須佐之男命が『八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つく...

続きを読む

美瀧山岩屋寺・大岩窟の古刹

勝手シリーズでも少し触れましたが、松江市宍道町上来待にある美瀧山岩屋寺は、出雲国十三仏霊場の第十三番、高野山真言宗の古刹です。お寺の後方約100メートル、細い山道の先、元本堂跡の大巌窟に薬師堂があります。行基菩薩作と伝える薬師如来像が安置されているそうです。岩窟周辺には、十六羅漢や梵字彫刻、さまざまな石仏などがあり、信仰の年輪を感じさせてくれます。周囲2キロの通路には新四国八十八ケ所の霊場があり、...

続きを読む

願いが叶うクルスの海

宮崎県日向市細島にある、絶景パワースポット、願いが叶うクルスの海の写真です。 侵食された岩礁が十字の海を形づくっていることから名付けられた「クルスの海」。クルスとはポルトガル語で十字の意味だそう。近くにある岩場と合わせると「叶」という文字にも見え、訪れると願いが叶うという不思議な伝説が言い伝えられています。日向市観光協会のサイトによると、「そこでここを訪れた方の心を清め願いや希望を天に託すため、そ...

続きを読む

日向 金ヶ浜の金比羅宮・海辺の絶景に鎮座

日向市の国道10号線沿いに、昭和レトロな「シーサイドパーク太平洋」というドライブインがあります。その南1㎞ほどの海岸から、どうも祠のようなものが見えることに気付きました。(写真左側の白い建物がドライブインで、その下手前に祠。)少し斜面を下りて近づいてみると、確かにお宮さんのようです。岩の上に鎮座している様子が分かります。そこで金ヶ浜海水浴場の駐車場に車を停め、砂浜を歩いて近づきました。砂浜と雑草と可...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア