姫宮神社(眉山天神社)と太陽信仰
- 2023/12/05
- 06:00

これは、JR徳島駅に近い「阿波おどり会館」です。その横に鎮座するのが、徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ)。「女子に人気の恋愛パワースポット」と言われるだけあって、花やハートモチーフがいっぱいの可愛い境内です。とりわけ注目なのが、境内左側の「姫宮神社(ひめみやじんじゃ)」です。恋結びや縁結びはもちろん、子宝や夫婦円満などに特に御利益があるとされ、有名な芸能人も訪れているそうです。「絶妙にして...
行者堂(島ヶ原)・笠置山巨石文化圏か?
- 2023/12/03
- 06:00

三重県伊賀市島ヶ原町に、行者堂という岩窟があります。現地に行ってみると、石段の上に見えました。岩窟の中には、役行者と不動明王が祀られています。観光協会の説明には、「役行者像が祀られる自然石のお堂」と書かれていますが、かなり人工的な部分も感じます。この行者堂の下は、小山川が木津川に合流する地点です。複雑でアートな岩は、甌穴でしょうか。 ★さて、小山川の対岸をよく見ると、不思議な建物があります。ワケあ...
(続)竜王窟・巨大な岩屋信仰
- 2023/11/27
- 06:00

徳島県の深い山中にあり、四国遍路の中で最大の難所ともいわれる焼山寺。その南東方向500m、うっそうとした林道を進んだ急傾斜の樹林帯に、畏怖感あふれる巨大な竜王窟がありました。じっくりご覧ください。ところがこの竜王窟、その正体は何か、いろいろ調べましたがよくわかりません。一方、四国八十八ヶ所霊場会のホームページには、焼山寺に関して、こんな伝説が記されています。縁起によると、飛鳥時代に役行者が山をひらい...
龍王窟(焼山寺)の巨大な岩屋
- 2023/11/25
- 06:00

四国遍路の中で最大の難所と呼ばれているのが、標高700 m付近に境内がある、12番札所の焼山寺へ向かうルートです。この道は「遍路ころがし」とも呼ばれ、文字通りお遍路さんが転倒してしまうほど急峻で不安定な道なのです。車道もあるのですが、一車線ギリギリの場所も多く、運が悪ければ脱輪、あるいは数十メートルバックすることになります。比較的楽とされる神山側から、それでも離合に苦労しながら、なんとか駐車場に到達し、...
長谷寺・投入堂・布引観音・・・懸造の伝統美
- 2023/10/08
- 06:00

懸造(かけづくり)あるいは舞台造という伝統建築があります。崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式です。この懸造、日本の伝統信仰において、かなり重要な様式だと思います。しかしこう書くと、こんな意見が予想されます。「懸造は主に仏教建築だから、仏教伝来以後。しかも平安時代から始まる建築様式だと考えれば、そう古いとは思えないけどなあ・・・」しかし、ウィキペディ...