梅宮大社と巡洋艦インディアナポリスと終戦秘話
- 2023/08/16
- 06:00

13日の朝、京都・松尾大社の北東約1kmに鎮座する、梅宮大社の前を通りかかったら、八月十三日 七夕祭(清友公例祭)という案内が出ていました。境内を覗くと、笹の葉に願い事が書かれています。旧暦の七夕なのでしょう。ところで境内には、こんな磐座があります。まずはまたげ石。檀林皇后(橘嘉智子)は、この石をまたぐことによって、嵯峨天皇との子を授かったそうです。一方こちらは、天の宇受売と猿田彦とを祀る磐座です。そ...
司馬遼太郎・生誕100年記念・東大寺お水取り
- 2023/08/08
- 06:00

三月に行われる、東大寺二月堂の「お水取り」。長さが約6メートルの「お松明たいまつ」が二月堂の舞台を駆け巡り、火の粉が降り注ぐと、参拝客から歓声が上がります。かつて記事にしましたが、二月堂にはそんな松明が展示されていました。この「お水取り」が、昨日のNHKBSプレミアムで特集されていました。八月なのにと不思議に思ったら、司馬遼太郎の『街道をゆく』というシリーズの一部だったのです。そういえば、8月7日は司馬...
『林修のニッポンドリル』・鉱業が日本史を変えた⁉
- 2022/09/25
- 06:00

9月14日のテレビで、『林修のニッポンドリル 学者とめぐる!第二の軍艦島&石見銀山&出雲大社』という番組が放映されました。ご覧になった方もおられると思います。そこでは、東洋一の選鉱場として、日本の高度経済成長を支えた神子畑選鉱場が出ていました。この神子畑選鉱場の錫から作る最高級品質の半導体が、かつて世界を席巻したメイドインジャパンの製品を作り出していたことや、この地域の銅が奈良時代の大仏鋳造にも使わ...
山口護国神社(朝来市)・幕末の血塗られた歴史と謎の巨石
- 2022/08/30
- 06:00

朝来市山口の山口護国神社は、境内に石碑的なものが多く、普通の神社にはない独特の雰囲気でした。驚いたことに、鳥居の左側には、こんな大きな岩が鎮座しています。このお社は、もともとこれを磐座として形成された、ローカルな聖地のような気がします。ところがこの岩には、意外にも幕末の血塗られた歴史があったのです。 ☆「生野義挙」という歴史文久3年(1863)10月、徳川幕府の政治に不満を抱き、欧米諸国の脅威から国を守...