秋分の日の東西線・元伊勢と四天王寺と空海、最澄
- 2020/09/22
- 06:00

元祖『元伊勢』の檜原神社は、奈良県桜井市大字三輪、つまり三輪山麓に鎮座するお社です。境内の入り口からは、大和の国原と、その彼方のニ上山が見渡せました。春分、秋分のころ、神社の正面に見える二上山に夕日が沈む様子は、幻想的なまでに美しいそうです。最初の『元伊勢』である檜原神社と最後の『元伊勢』である伊勢斎宮跡が同じ緯度に並ぶことなどから提唱されたのが、小川光三さんの「太陽の道」でした。 (「大和の原像...
阿須賀神社とゴトビキ岩と熊野最古の原始信仰・野本寛一と信仰環境論②
- 2019/07/10
- 16:00

野本寛一先生の『神と自然の景観論』に画像を添えて、勝手な感想を書くという、野本先生には迷惑な?シリーズです。この本の36ページに、「熊野川の河口閉塞と熊野阿須賀神社」という項目があります。熊野川右岸河口から1.3キロの地に照葉樹に蔽われた円錐形の小山があり、旅人の眼をひく。標高40mのこの山は、徐福漂着伝説とからめて蓬莱山とも呼ばれる。山の南すそに鎮座する阿須賀(あすか)神社はもと熊野速玉大社の摂社であり...