この秋おススメ・錦秋の美しきミステリー
- 2023/09/11
- 06:00

前回の続きです。京都以外の「秋の絶景」を紹介します。まずは、滋賀県高島市の白鬚神社。琵琶湖の西岸に位置しています。神体山も色づいていますが、その背後は比良山系が屏風のように連なり、あちこちが秋色になります。白鬚神社の創建は1900年前、倭姫命によって社殿が建てられた近江最古の神社とされ、全国にある白髭神社の総本社だそうです。そして紅葉だけではなく、ライトアップされる湖中鳥居がサイコーです。時刻によ...
吉備津神社・日本のエルサレムの美しき神社建築
- 2021/10/11
- 06:00

博多方面行きの新幹線が岡山駅を出発するとすぐ、右手に山並みが見えます。古代史の謎を秘めた吉備中山です。最高点は162m、南北3㎞、東西2㎞程度の比較的小規模な山地ですが、北麓に備前一宮の吉備津彦神社、西麓に備中一宮の吉備津神社が鎮座し、他にもたくさんの神社仏閣や新興宗教施設があります。いわばミニエルサレム的な聖地だと言えるのではないでしょうか。夏至の太陽信仰で知られる吉備津彦神社については、境内の人...
美しき日本庭園と巨石磐座文化の不思議な関係とは?
- 2019/11/15
- 16:00

昨日は、ヨーロッパの巨石文化として、メンヒルを取り上げました。そのメンヒルがたくさんあると、なかなか神秘的です。(dolmeni-anteprimaより)そして、私がどうも似ているなと思うのが、この日本庭園。磐座研究者の方なら、この庭園はご存知だと思います。「いやいや管理人さん、いくらなんでも数千年前のヨーロッパのmegalithic monument(巨石記念物)と昭和の庭園を一緒にはできないと思いますよ。いつもは無理な推理にも笑って...
あの京都御所に 大きな池と庭園があったとは!
- 2019/10/03
- 16:00

京都御所は、鎌倉時代中期から明治時代初期まで歴代の天皇が住んでおられた場所です。その周囲には公家屋敷が建ち並んでいましたが、明治維新後は廃墟となり、現在は公園として市民や観光客の憩いの場となっています。御所の中には、紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿等の伝統的な建物がありますが、実は広大な池と庭園もあります。そこで普段はあまり紹介されない、御所の庭園を記事にしたいと思います。 ☆...
流しびなの館(用瀬)・人形という怪奇とその本質
- 2019/06/03
- 16:00

人形といえば、結構怖い話がありますよね。稲川淳二さんの「生き人形」という怪談や、映画「チャイルド・プレイ」のチャッキーなど、洋の東西を問わず人形には怪奇譚が付きまといます。もうずいぶん昔の話ですが、「語るなかれ、聞くなかれ」というご神体に参拝したことがあります。これは出羽三山のひとつ、湯殿山のご神体で、それがどんなものか、語ってもいけないし聞いてもいけないという厳しいタブーがあるのです。そこへ行っ...