阿波国分寺の圧倒的な巨石庭園
- 2023/11/15
- 06:00

これは、前回記事で話題にしたメンヒル、その集合体です。(dolmeni-anteprimaより)そしてこちらは、重森三玲氏が作庭した、京都の松尾大社庭園です。重森三玲氏の作庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ、松尾大社庭園のほか、東福寺方丈庭園、光明院庭園、瑞峯院庭園などが代表作とされています。なんとなくメンヒル群と似ていますよね(^^♪「いやいや、古代遺跡のメンヒルと、わび...
岩屋善光堂と物部守屋・隠された岩峰の深い謎
- 2023/10/12
- 06:00

前回記事は、物部守屋と波久奴神社の記事でした。その波久奴神社から、ほぼ真南へ十数キロに位置するのが、滋賀県米原市岩脇の岩屋善光堂(いわやぜんこうどう)です。ほとんど知られていませんが、立派な懸造(かけづくり)のお堂です。お堂は岩峰に接しています。お堂の扉は閉まっていますが、ガラス越しにのぞくと・・・祭壇の背後は、荒々しい岩肌がむき出しになっています。そびえ立つ巨岩に対する信仰が、仏教伝来以前からあ...
本楽寺の超絶景・今年見るべき感動の借景とは?
- 2023/08/10
- 06:00

徳島県美馬市穴吹町三島にある、真言宗御室派の本楽寺。ここには、庭園好きの方から巨石好きの方までが満足できる、驚きの絶景がありました。まずは、吉野川を借景とした、本堂と枯山水をご覧ください。庭園に、壁や塀がないのです(@_@。鶴亀ノ庭は、吉野川に鶴石亀石が泳ぎ舟石が蓬莱島へ向かう様子を表すとか。阿讃山脈と大河の借景を取り入れた雄大な石庭は、他では見られない絶景です。ここに座って、ぼんやりとこの絶景を眺め...
不動寺の磨崖不動明王尊・落ちそうで落ちない不思議な巨岩
- 2022/06/05
- 06:00

滋賀県甲南市岩根の山中に、摩崖仏のある不動寺があります。石段を上ると、途中で左右に分かれます。右へ行くと・・・・落ちそうで落ちない、なんだかすごい巨岩ですね。地震でもあれば、舞台造りのお堂に転がり落ちて、お堂がぺしゃんこになりそう・・・なんせ基部を見ると、露岩ではなく、乗っているだけのようなのですから。お堂とのすき間をよく見ると、比較的小さな仏像が彫られています。像高約1.5mの磨崖仏、不動明王像...
葬式仏教を否定する、石出寺の超絶パワー
- 2021/12/12
- 08:00

愛媛県松山市石手にある、四国八十八箇所霊場の第五十一番札所、石手寺。ここは、不思議なお寺です。通常の寺院のイメージ・先入観から大きく外れているのです。まずは、この洞窟。長さは200mほどあり、恐る恐る進みます。一応はところどころに照明が設置されていて、何とか懐中電灯なしで前へ進むことができます。途中にすこし広くなった場所が2ケ所あり、密教における金剛界と胎蔵界とされているそうです。さらに、出口を塞ぐ...