日本のピラミッド外伝・昭和の証拠写真で推理!
- 2023/04/17
- 06:00

下の写真をご覧ください。「紅かす山ピラミッド説のロマン」という一年前の記事で、この山が人造丘ではないかという妄想推理を載せました>今回、昭和の時代に撮影された古い証拠写真を発見しましたので、再度論じたいと思います。 ★かつてサンデー毎日が、大々的に「日本のピラミッド」特集を組んでいたことは、今まで何度も載せてきました。現代社会ほどロマンが消失した時代はないのではないでしょうかという文で始まるアピール...
昭和レトロな「巨石・磐座信仰」の歴史(昭和55年~57年)
- 2022/11/14
- 06:00

『日経サイエンス』といえば、米国の科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン (Scientific American) 』の日本版として、自然科学分野の論文を主に掲載する雑誌です。その1980年(昭和55年)の表紙がコレでした。ヨーロッパに見られるメンヒル(立石)文化ですね。日本ではなぜか関心が薄いのですが、巨石文化についてヨーロッパではしっかり研究されています。(ウィキペディアより)この時代には、日本でも岩石の文化に関す...
紅かす山ピラミッド説のロマン
- 2022/05/30
- 06:00

これは、日本を代表する神体山である、滋賀県東近江市の太郎坊山です。この本のカバー写真にもなっていたほどです。これが、下から望遠で見る本殿です。その本殿付近。その本殿に登って、南西方向を眺めると、こんもりとした形の良い小山が見えます。この山は、滋賀県近江八幡市安土町内野の「紅かす山」です。(内野山、外廻山など、異名もあるようです)この山は、かつてサンデー毎日のキャンペーンから始まった「日本のピラミッ...
昭和レトロな「太陽の道」・そのディープな本質とは?
- 2022/01/22
- 06:00

これは、あの「太陽の道」沿いにある、あまり知られていない不思議な巨石です。まずは、三重県津市美杉町太郎生の国津神社。本殿背後には、知られざる磐座がありました。本来のご神体なのでしょう。阿波の青石を連想する、神秘的な色です。暗い樹間に瑞々しい青緑色の巨石が鎮座し、何とも不思議な畏怖感が漂っていました。その国津神社に近い、倶留尊山(1037 m)中腹にも、不思議な場所があります。この奥に立つのが、倶留尊仏(く...
昭和レトロ・『トワイライトゾーン』と 古代史ミステリー
- 2021/06/21
- 06:00