川上神社(小屋平)と北辰信仰と家康の日光東照宮
- 2023/12/09
- 06:00

徳島県美馬市木屋平川上は、東麓から剣山に向かう車がたまに通るくらいで、清々しくもディープな地域です。その地名を冠した川上神社を訪問しました。本堂の背後には、かなり大きい磐座がありました。古いご神体でしょうか?ところが、境内入口の鳥居横にもまた、何とも不思議な磐座があったのです。これは、磐座の上の磐座?今までに、こんな形式の磐座を見た記憶はありません。なぜか、指を立てたハンドサインを連想しました。ハ...
司馬遼太郎が驚いた『出雲王朝』の怨念とは?
- 2023/09/25
- 06:00

「カタリベというものがある。いまも生きていると知ったとき、私のおどろきは、生物学者がアフリカ海岸で化石魚を発見したときのそれに似ていた。」冒頭、いきなりこんな文で始まるのは、≪司馬遼太郎が考えたこと1≫の中の「生きている出雲王朝」という歴史随筆でした。なんせ当時世界を驚かせた、シーラカンスの発見騒ぎに例えているくらいですから、相当ショッキングだったようです。では、司馬遼太郎はいったい何に驚いたのか・...
宇佐神宮・その奇怪で不思議な伝説と「八幡神コード」
- 2023/08/26
- 06:00

前回記事の最後に触れた、大分県の宇佐神宮。宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮で、石清水八幡宮や鶴岡八幡宮もその中に入ります。これは石清水八幡宮。こちらは鶴岡八幡宮。(Wikipediaより)その鶴岡八幡宮と源頼朝の関係について、司馬遼太郎さんはこう書いています。頼朝は、大きな公務はみな鶴岡八幡宮で執った。対京都宮廷の行動をおこすときも、軍議、軍令を発するときも、そうだった。このことによって、命令...
高句麗の『朱蒙』と『神武天皇』はなぜそっくりなのか?
- 2023/07/19
- 06:00

韓流ドラマ『朱蒙(チュモン)』といえば、高句麗初代王とされる朱蒙(東明聖王)を主人公として製作された、韓国の史劇ファンタジーです。韓国での平均視聴率40.98%は、韓国テレビドラマ史上4位の記録だとか。日本でも韓流ドラマファンに人気が高いのですが、たまたま先日の再放送を見ていたら、衝撃のシーンが・・・・各地方の巫女を束ねる巫女リーダーだったヨミウルが、漢(中国)との決戦に出る朱蒙王子に、呪物を届けます。そ...
龍蛇信仰の深い謎
- 2023/07/04
- 06:00

これは、出雲大社に近い稲佐の浜。この浜は、旧暦10月10日に全国の八百万の神々をお迎えする場所ともされ、その神々を出雲大社へとお連れするのですが、その集団を先導するのは誰なのか?それは「龍蛇さま」です。神籬は両側を絹垣で覆われ、龍蛇神が先導となり、高張提灯が並び奏楽が奏でられる中、出雲大社へ行列となって向かいます。また佐太神社のホームページによれば、鹿島町古浦に住む板橋氏は、給五斗の禄を受けて龍蛇上げ...