蜂須神社の聖なる岩壁
- 2023/09/21
- 06:00

清頭岡磐座の北東方向約1km、徳島県美馬郡つるぎ町貞光字宮平に鎮座するのが、蜂須(はちす)神社です。祭神は八千矛命。大国主ですね。すぐ横が貞光川。社殿の横は、大岩壁です。車道ができるまでは、貞光川の岸辺に、大岩壁を背後として祀られていたのでしょう。そして誰もが予想する通り、幾度もの洪水でお社は流され、記録類はないそうです。創建も不明。 ★社殿の背後や横が岩壁というお社もたくさんあります。その中でも共...
尻付岩屋と大不動岩屋・山水画のような国東の絶景
- 2023/09/19
- 06:00

9月7日、『川中不動と国東半島の特異な信仰文化』では、川中不動と背後の岩塔の写真を載せました。記事の最後は、「それにしても、岩峰・岩壁・岩窟に対する信仰と、さらに川の中の巨石。国東の信仰は奥深いです。」と書いたのですが、岩窟の寺院もあちこちにあります。 ★大分県国東市国見町千燈付近、県道31号線沿いに、印象的な岩壁があります。よく見ると、岩窟のようなところに、お堂がありました。これは尻付岩屋で、ここ...
百留横穴墓群と熊野神社遺跡(日本のボロブドール)の奇観
- 2023/09/17
- 06:00

福岡県築上郡上毛町百留、崖面に横穴を掘り込んで造られた、百留(ひゃくどみ)横穴墓群です。これは古墳時代のお墓で、現在49基が確認されており、穴の数が多いことから「百穴」と呼ばれています。中央に位置する1号墓には、赤色顔料(ベンガラ)による同心円文の彩色があります。奥の玄室に遺体を安置し、遺体のまわりに装飾品・土器を配置、そして開口部を石などで蓋をしました。ひとつの穴から2人以上の遺体が発見され追葬(つ...
長崎鼻海蝕洞穴・この壮大なる神秘
- 2023/09/15
- 06:00

大分県豊後高田市見目、国東半島から周防灘(すおうなだ)に突き出した岬が、長崎鼻です。「長崎鼻リゾート公園」の風光明媚なキャンプ場を通って岬の先へと歩くと、いきなり別世界の光景が広がります。岩窟にお堂がはめ込まれています。先ほどの説明板には洞穴の中には役行者・不動明王・蔵王権現が祀られている。古くは修験道の修行の場であったという。土地の人々はこれを信仰している。と記されていました。お堂の左右は海水が...
生目神社の奇妙な磐座が意味するもの
- 2023/09/13
- 06:00

大分県の国東半島は、奈良や京都とは異なる、独自のミステリアスな伝統文化が花開いた地域だと思います。そしてその一つが、真玉町にある生目(いくめ)神社かもしれません。平成初期に撮った古い写真をお数枚お見せしたことがありますが、現在の様子をしっかり写してきましたので、ご覧ください。鳥居をくぐり境内に入ると磐座があり、社殿や石祠や石燈篭などはありません。まさに原始信仰そのままの貴重なお社なのです。水鳥のよ...