fc2ブログ

記事一覧

恐山と黄泉比良坂・今もある死霊世界への入り口?

黄泉比良坂(よもつひらさか)とは、日本神話において、生者の住む現世と死者の住む他界(黄泉)との境界とされる場所です。イザナギは亡くなったイザナミに会いたくて、黄泉の国に向かいます。ところが、「決して自分の姿を見ないでほしい」と言ったイザナミの、醜く腐った姿を盗み見してしまうのです。怒ったイザナミが追いかけてきますが、千引の岩(動かすのに千人力を必要とするような巨石)を黄泉比良坂に置いて道を塞ぎます...

続きを読む

三遊亭円楽さんと藤原鎌足の不思議な縁

日曜夕方の『笑点』では、三遊亭円楽さんの後任である春風亭一之輔さんがその実力を発揮していますね。ところで皆様は、亡くなった三遊亭円楽さんの本名をご存じでしょうか。NHK「日本人のおなまえ」に円楽さんがVTR出演された時、自身の“激レア名字”を明かす場面がありましたので、記憶に残っている方もおられると思います。その激レア名字とは、會・泰通で、読み方は、あい・やすみち。円楽さんが明かされたところでは、ご長男は...

続きを読む

厄済神社と亀岡の異様な神社群

一見、何の変哲もないような、亀岡市曽我部町南条にある厄済神社です。住宅街の中の小さなお社で、駐車場もなく、外部からの参拝者はほとんどないように思えます。ところが、驚くのはこの由緒書きです。これによると、ここは初め、石積みの基壇上に、封土があるだけだったようです。いろいろな古いお社を見てきましたが、まったくイメージが浮かびません。不思議な祭壇?ですね。さらに、祭神の大きな白蛇は、夜になると中山池まで...

続きを読む

榛名神社や井光神社・人面岩と神社仏閣の不思議

人面岩という、お気楽なジャンルの巨石信仰があります(^^♪抱腹絶倒系の人面岩として有名なものは、何といってもコレでしょうね。岡山県玉野市の王子が岳にある、ニコニコ岩さんです。いやー、会社も学校もなく、一日中瀬戸内海と四国の絶景をのんびり眺めながら日向ぼっこ‼笑顔も出るでしょうね。ただし、ここには神社仏閣がなく、何らかの由緒や信仰があったかどうかはわかりません。ニコニコ岩の前には、供物台と思えなくもない...

続きを読む

春日大社の白い磐座と由加神社(倉敷)

これは、先日の記事で載せた、春日大社の白い磐座です。一般的に磐座と社殿が接する場合、社殿の一部を切り取ってでも磐座優先にするのが原則なのに、この白い磐座は白く塗り固められ、柱で踏みつけて、磐座の霊力を意図的に閉じ込めている・・・と推理しました。しかし、「磐座優先」とかの意味がよくわからないという声を聴きましたので、くわしく説明したいと思います。 ★下は、岡山県倉敷市の由加神社です。ここは、磐座がた...

続きを読む

プロフィール

sazanamijiro

Author:sazanamijiro
古代史マニアですが、特に自然神道期の多様な信仰遺跡に魅せられています。

フリーエリア